ロールマスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロールマスター(Rolemaster)は、Iron Crown Enterprises社(ICE)が制作したテーブルトークRPGのシステム。ファンタジーであれば幅広い世界を扱えるように考慮されており、一種の汎用TRPGである。初版が1981年に発売されたのち、MERP(後述)を経て改訂された第2版が1989年に、第3版のRolemaster Standard System(RMSS)が1995年に、第4版のRolemaster Fantasy Role Playing(RMFRP)が1999年に発売された。
同システムの簡略版として、J・R・R・トールキンの『指輪物語』の世界を舞台として特定した『指輪物語ロールプレイング』(Middle-earth Role Playing、略称MERP)も発売されていた(1986年)。第2版まで発売されたが、ICE社が『指輪物語』に関する契約を更新せず絶版となった。
その後、2003年にICE社はロールマスターの新たな簡略版としてHigh Adventure Role Playing(HARP)を発売し、活発に製品展開を行っている。2005年2月には無料試供版として縮小したHARP Liteがインターネット上でPDF形式にて無料配布されるようになった。 2006年8月からICE社はRolemaster第2版をPDF版で復刻。自社サイトにて販売を開始した。この旧作をPDF版として復刻する動きはRolemasterだけに留まらず、Spacemaster第2版もPDF版で復刻している。また、2006年12月にはRolemaster第2版の修正改訂版にあたるRolemaster Classicを発売。第2版とルール的な大きな違いはなく、第2版のキャラクターをそのまま利用することが可能となっている。
[編集] 日本語版
日本では、まず『指輪物語ロールプレイング』日本語版がホビージャパンより1987年に発売された。
その後、第2版を底本として翻訳されたロールマスターの日本語版が1990年にホビージャパンより販売された。しかしながら、ロールマスターについては基本ルール以外の日本語製品はほとんど出版されぬ内に絶版となった。これはホビージャパンがTRPG市場から一時撤退したためである。
[編集] 特徴
基本的には100面のダイスを利用する(10面のダイス2個で代用する事が多い)。そのシステムは非常に複雑で精密なシステムに成っている。
ロールには96-100の目が出たときに更にダイスをふって数値を追加できる上方無限ロールと01-05の目が出たときに更にダイスをふって数値を差し引く(よって出目がマイナスになっていく)下方無限ロールがある。これらのロールの数値の結果を基に、基本能力と行動の難易度に応じたチャートを比較参照して行動の結果を導き出す。
これ以外にも状況に応じて、10面、8面、6面、5面(10面ダイスの結果を2で割る)ダイスを利用する。
職業は、非魔法使い、準魔法使い、魔法使い、複合魔法使いの併せて19の職業が基本設定では利用できる。これはゲームマスターの世界設定に応じて変更が可能。
種族と職業により、生まれつきやレベルアップにより得られるポイントが決まっており、それらを消費して各技能や能力を上昇させていく。消費するポイントも、職業と技能の相性によって効率の良し悪しがある。
また、移動・重量・疲労・病気・怪我などに対して詳細な項目があり、その状況に応じて異なったルールを適用する。
戦闘も細かいルールが決められており、使用する武器、相手の大きさなどに応じてチャートを使い分けて戦闘判定を行う。なおチャートの中には、より高い効果を得たときなど「痛打表」を参照させる場合がある。これはクリティカルヒットに当たる効果を記述したものだが、武器や呪文の種類などにより別々に設けられており、独特の(時には極めて剣呑な)効果がもたらされるようになっている。
呪文は大きく分けて、神霊界、精気界、念力界の3つに分ける事が出来る。これらの呪文は職業に応じて使える界が異なる(複数の界の呪文を利用できる職業もある。)
[編集] 構成
ロールマスター日本語版の構成(第二版の翻訳)
- アームズロー&クローロー〔武術大典〕
- 戦闘の為のルールブックで、戦闘に対する非常に精密なルールが書かれている。
- スペルロー〔呪文大典〕
- 呪文の為のルールブック。約2000の呪文の種類や使用法、効果が書かれている
- キャラクターロー&キャンペーンロー〔勇者大典〕
- キャラクター作成、成長システム及び維持のルールを記述したキャラクターローとゲームの世界設定を作成するためのキャンペーンローの2部で構成されている。
- クリーチャーズ&トレジャーズ〔生物・宝物大典〕
- ファンタジー世界のモンスター設定や魔法の器具について書かれた本。
RMSS(Rolemaster Standard System)の構成(英語版、第三版に相当)
- ROLEMASTER STANDARD RULES
- ロールマスター第三版の基本ルールブック。
- ARMS LAW
- 武器系の攻撃表や痛打表を含む戦闘ルールの本。
- SPELL LAW
- 3つの魔法界を1冊で扱った呪文ルールの本。
- CREATURES & MONSTERS
- モンスターごとの詳細な設定やデータを扱った本。
- ARCANE COMPANION
- 秘術界(Arcane Realm)の呪文を扱った本。(第三版のみ)
- TREASURE COMPANION
- 魔法アイテムの設定やデータを扱った本。
- TALENT LAW
- 特殊能力(Talent)を扱った本。(第三版のみ)
- MARTIAL ARTS COMPANION
- 武術(Martial Arts)を扱った本。(第三版のみ)
RMFRP(Rolemaster Fantasy Role Playing)の構成(英語版、第四版に相当)
- Rolemaster Fantasy Role Playing
- ロールマスター第四版の基本ルールブック。(第三版をスリム化したもの)
- Character Law
- 基本ルールから削減されたキャラクター作成データを扱った本。
- New Arms Law
- 武器系の攻撃表や痛打表を含む戦闘ルールの本。(第四版でルール改訂)
- Spell Law of Channeling
- 神霊界の魔法を扱った呪文ルールの本。
- Spell Law of Essence
- 精気界の魔法を扱った呪文ルールの本。
- Spell Law of Mentalism
- 念力界の魔法を扱った呪文ルールの本。
- The Skill Companion
- 技能についての詳細な説明と追加設定を扱った本。(第四版のみ)
RMC(Rolemaster Classic)の構成(英語版、第二版の改訂版)
- Character Law
- 基本ルールとキャラクター作成ルールを扱った本。
- Arms Law
- 戦闘ルールと武器攻撃表や痛打表を扱った本。
- Spell Law
- 魔法ルールと呪文リストや呪文攻撃表を扱った本。
- Creatures & Treasures
- モンスターやアイテムのデータを扱った本。