ノート:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「フルヴェン」でYahooで探してたらこの人の名前に行き当たったのですが、この人の略称なのでしょうか? Elthy 2004年9月1日 (水) 05:50 (UTC)
- 略称というか、ファンの間での一種の隠語ですね。クラシック音楽は特定の演奏を指す言葉が長くなりがちですから、口頭で言うとくどくなるのを避けるために、たとえば「フルトヴェングラー指揮のベートーベン交響曲第8番」を「フルヴェンのベー8」と言ったりします。語感が嫌い、誰のことかわからない、無礼など批判は多いですが、それなりに浸透しているようです。(私もあまり好きではない)Goodmoon 2004年9月2日 (木) 03:02 (UTC)
-
- 「ベー8」というのはきいたことないですねぇ。「ベト8」のほうが一般的(?)かと。フルトヴェングラーに関しては、独特の指揮振りからか「振ると面食らう」という愛称(?)もあるようですね。
-
-
- 隠語ですから、地域やコミュニティによって差異があるのでしょうね。私が学生時代にいたオーケストラでは「ベー8」が多数派で、「ベト8」でも通じるというという状況でした。ショスタコーヴィチの「革命」を「ショス5」というか「タコ5」というかなんてのも分かれるところですかね。Goodmoon 2004年11月8日 (月) 01:31 (UTC)
-
…「録音」に"音質に無頓着"を追加。マイク一本のくだりはデッカのスタッフの証言。51年のバイロイトで収録されたクナッパーツブッシュの指揮による『パルジファル』は『第九』より遥かに鮮明な音質で残っている!(2006.12.23)
…「指揮者履歴?」の順番を変えてみましたがどんなもんでしょうか(2007.2.10)