ノート:一般国道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1級国道と2級国道の合併(?)によって、60(?)番から99番までが欠番で残された……という話をラジオで聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょう? FeZn 14:12 2003年9月23日 (UTC)
- FeZnさんの仰る通り、1964年の一級・二級国道の統合以降、新設の国道は3桁の番号を指定することになったため、59~100番が欠番になっています(特例として、沖縄の日本復帰時に、鹿児島~那覇の道路(大半は海上区間ですが)が58号線に指定されました)。また、路線の統合により、109,110,111番も欠番になっています。ということは「一般国道」の記事に書くべきですね。「歴史的経緯により欠番があるため、」で済ませるのはまづい。nnh 14:27 2003年9月23日 (UTC)
-
- 統合による欠番ですか。それと、鹿児島から那覇まで国道がつながっていたのですね。勉強になります。FeZn 18:05 2003年9月23日 (UTC)
国道各路線の項目名が「国道○○号線」となっていますが、これは「国道○○号」の方が良いのではないでしょうか。確かこの表記の方が公式のはずです。Kone 23:34 2003年9月27日 (UTC)
- その通りだと思いますが、すでに〜号線の記事、それへのリンクが大量にあるので、修正が大変ですね。〜号線から〜号へリダイレクトするのが、現実的?秀の介 02:31 2003年9月28日 (UTC)
-
- ともかく、変更作業を行っています。国道○号線という記事が少ないので助かります。「国道○号」という記事をつくるときには、「国道○号線」というリダイレクトページもつくるようにすると良いかもしれないですね。Kone 06:08 2003年9月28日 (UTC)
-
-
- 賛成です。国道○号線という言い方は広く普及していると思いますので、リダイレクトページを作るというのは、使い勝手をよくすると思います。秀の介 09:16 2003年9月28日 (UTC)
-
-
-
-
- 出掛けていたので反応が遅くなりましたが、私も「国道○号」への移動に賛成します。もっと正確に言えば「一般国道○号」なのですが、そこまですると判り難くなるので「国道○号」が適当だと思います。nnh 14:11 2003年9月28日 (UTC)
-
-