ノート:一酸化炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「物が燃焼すれば」は正しいのであろうか。「炭素を含む物が」とすべきではないだろうか。0null0 15:42 2003年9月24日 (UTC)
- そうですね。そっちの方がより正確な表現だと思います。FOUより。
>タバコを常習している者も一酸化炭素中毒のため血液が鮮紅色をしている
新説か?いちばん名無しさん
>タバコを常習している者も一酸化炭素中毒のため血液が鮮紅色をしている 医者に聞いたら医学的ではないということなので、注意警告しました。 血液を見ただけで喫煙者か非喫煙者か見分けられるというのは「医療関係者のトリビア」ではなく、迷信みたいなものだと言っていました。いちばん名無しさん
さんぽさん、百科事典にウソを書いてはいけません219.127.75.124 2004年11月15日 (月) 14:39 (UTC)
ところでw:Image:Carbon-monoxide-elpot.pngの色の塗り分けの定義は?日本語版以外はLinkしていないみたいだし。双極子モーメントではなないし、電子密度でもないし…。きれいなだけで根拠が無いんだなぁあら金 2006年12月15日 (金) 15:00 (UTC)
- きれいだからとりあえず貼っておこう的に使ってる感じですが、commons:Image:Benzene-3D-potential.pngはファイル名に "potential" とついているので、このシリーズは静電ポテンシャル面かなにかだろうか? と勝手に想像してます。暇なときに作った本人に聞いてみます。--Calvero 2006年12月17日 (日) 18:37 (UTC)
-
- まあ、目くじらを立てるほどではないですが…シェイプは空間充填モデルのようですから、静電ポテンシャルをファンデルワールス半径で切断した面をみせているのかなぁ。静電ポテンシャルが等値な曲面を見せるというのは良くありますが、静電ポテンシャルの分布を適当な球で切断して見せてるのだとすると…その面から静電ポテンシャルの形状がわかるというわけでもないし…何を説明したいのかは謎ですね。(作ったらきれいだったからとりあえずアップしたということでしょうかねぇ)あら金 2006年12月18日 (月) 12:28 (UTC)
[編集] ?
カルボキシヘモグロビンでなくて、カルボニルヘモグロビンでは?
- 御意。直しました。ありがとうございます。--スのG 2006年12月23日 (土) 14:16 (UTC)