上告受理の申立て
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上告受理の申立て(じょうこくじゅりのもうしたて)とは、民事訴訟において上告をすべき裁判所が最高裁判所である場合に、原判決に判例違反があるその他法令解釈に関する重要な事項を含むことを理由として、最高裁判所に対して上告審として受理することを求める申立てをいう(民事訴訟法318条1項)。なお、最高裁判所は,上告を受理する場合であっても、申立ての理由中に重要でないと認めるものはこれを排除することができる(同条3項)。
民事訴訟における法律解釈の統一を図る必要がある一方で,最高裁判所の過大な事務負担を軽減すべきと考えられたことから,刑事訴訟における上告受理と類似の制度として、平成10年1月1日施行の民事訴訟法の制定により導入された制度である。
最高裁判所が上告受理の申立てがされた事件を受理するかどうかはその裁量に委ねられており、たとえ客観的に法令の解釈に関する重要な事項を含む場合であっても事案の成熟性その他の理由から受理がされない(上告受理申立て不受理決定)ことも多い。
受理がなされる事案の場合でも,高裁の判断が分かれるような事案の場合,実際は2~3年(長いものだと5年くらい)にわたって決定を出すのを先延ばしし,高裁の判決を変更するほうを受理して,高裁の判決を維持する事件は上告不受理とすることが多い。高裁の判断は分かれていないが重要な法令解釈に関する事件で,高裁の判断を維持しようとする場合は代表的な事件のみ受理して棄却判決を出し,ほかの事件は上告不受理とすることが多い。
そのため、最高裁判所が上告受理申立て不受理決定をした場合であっても,それは原判決の正当性を最高裁判所が積極的に認めたと判断することはできない。
最高裁判所が上告審として受理した後は、基本的に通常の上告と同様に扱われる。