上士別駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上士別駅(かみしべつえき)は北海道士別市(旧上士別村字上士別)にあった士別軌道(軽便鉄道)奥士別線の廃駅である。駅舎の位置は、現在の上士別バス停待合室(東側)の裏手にあった。
目次 |
[編集] 駅構造
廃止当時、島式ホーム1面2線を持つ地上駅であった。跨線橋は設置されておらず、 徒歩で連絡をしていた。
[編集] 駅周辺
当地は上士別村の所在地で、繁栄していたが昭和28年7月1日に士別町に分割併合された。
かつての駅前に旧旅館の建物があり、当時の繁栄が偲ばれる。
[編集] 歴史
- 1920年(大正9年)6月1日 士別~上士別間10.8kmで軌間762mmの馬車鉄道が開通
- 1925年(大正14年)6月6日 士別~奥士別間21.4kmが全通
- 1928年(昭和3年)8月 動力を馬から蒸気機関車へ変更
- 1932年(昭和7年)4月 士別駅前~奥士別間で路線バスを運行
- 1942年(昭和17年)4月 燃料事情の悪化により路線バスを運行休止
- 1944年(昭和19年)11月 戦時統合により、休止中のバス事業(3台)を道北乗合自動車へ譲渡
- 1948年(昭和23年)9月 士別駅前~奥士別(朝日)間で路線バス運行を再開
- 1959年(昭和34年)10月1日 軌道線全線廃止。士別軌道はバス専業となる
[編集] 隣の駅
- 士別軌道
- 奥士別線
- 士別軌道鳴門駅 - 上士別駅 - 二十二線駅