上岡敏之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上岡 敏之(かみおか としゆき、1960年9月20日 - )は、指揮者、ピアニスト。東京都出身。
1979年に東京藝術大学に入学し、マルティン・メルツァー教授の下で指揮、作曲、ピアノ、ヴァイオリンを学び、在学中の1982年には安宅賞を受賞。1984年にはロータリーの奨学生としてハンブルク音楽大学に留学し、指揮をクラウスペーター・ザイベル師事。1986年にはマセフィールドの奨学金受けさらに研磨を積んでいる。
1987年に彼の音楽家としての活動がはじまる。この年、ハンブルク音楽大学で室内楽および伴奏の講師として地位を得るとともに、シュレスヒビ・ホルシュタイン州の州都キールの市立劇場でソロ・レペティートゥアおよび専属指揮者として契約。1992年までこの活動は続けられ、その後拠点をノルトライン・ヴェストファーレン州のエッセンに移し、エッセンの市立アールト劇場の第一専属指揮者として活躍。その間、エッセンの州立フォルクヴァンク音楽大学の吹奏楽および指揮法の講師も務めている。
1996年から2004年8月まで、ヘッセン州の州都ヴィースバーデンにあるヘッセン州立歌劇場の音楽監督を務めた後、ノルトライン・ヴェストファーレン州ヴッパータール市の音楽総監督に迎えられ、現在に至る。
また1997年以降、ノルトライン・ヴェストファーレン州ヘアフォードの北西ドイツフィルハーモニーの首席指揮者を兼任。2000-01年にはフランクフルト音楽大学で音楽アンサンブルの代理教授も務め、2004年10月以降ザールブリュッケン音楽大学の正教授の任にある。 ヴィースバーデンでは、ドイツ音楽協議会とともに2度の重要な指揮者フォーラムを開催し、同協議会の審査員の任にもついている。
これまですでにドイツ国内だけでも20以上のオーケストラで成功裏に指揮し、日本においてもオーケストラへ定期的に客演するとともに、ソロ・ピアニストとしても活動を行っている。
非凡で感動的な音楽性が注目され、オペラやコンサートでの説得力のある解釈が称賛を受けている。
2006年12月にはNHK交響楽団「第九」演奏会を指揮し、好評を得た。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の指揮者 | 1960年生