上布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上布(じょうふ)は、細い麻糸を平織りしてできる、ざらざらした張りのある上等な麻織物。しまやかすり模様が多く夏用和服に使われる。
[編集] 主な産地
- 越後上布
新潟県越後地方で作られており、雪晒し(早春に雪の上でと雪から蒸発した水分に強い紫外線が当たることでオゾンが発生し漂白)をすることが特徴である。重要無形文化財に指定されている。
- 宮古上布
沖縄県宮古島で作られる。江戸時代薩摩藩の琉球王国支配下では、人頭税の上納品にもなった。 手績みの苧麻糸によって作られる錆色(青色)の織物。甘藷で作った糊をつけ、砧で打ってロウを引いたような光沢ができることが特徴。重要無形文化財に指定されている
- 近江上布
- 能登上布