上腕三頭筋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上腕三頭筋 | ||||
---|---|---|---|---|
分類 | ||||
|
||||
部位 | ||||
|
||||
ラテン名 | ||||
musculus triceps brachii | ||||
英名 | ||||
Triceps brachii muscle | ||||
起始・停止 | ||||
内側頭 - 上腕骨橈骨神経溝上内側
|
上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん、Triceps brachii )は人間の上肢の筋肉。腕を伸ばした時によく浮き出る筋肉である。
三頭の名の通り起始部が長頭と内側頭、外側頭に別れている。長頭は肩甲骨関節上結節、大円筋と小円筋の間を下行し、内側頭は腕骨の橈骨神経溝の下外側方から起こり、外側頭は上腕骨の橈骨神経溝の上外側方に接して線状に起こり、3頭が合して、尺骨肘頭に停止する。
支配神経は腕神経叢の後神経束の枝である橈骨神経である。
作用としては肘の伸展を行う。長頭は上腕を伸展および内転する。伸展時には肘筋と共に協調して働くが、純粋に肘の伸展をする主動作筋は肘筋である。前腕伸展位の拮抗筋は上腕二頭筋となる。前腕の回内は円回内筋、方形回内筋などと協調して働く。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 筋肉 | 医学関連のスタブ項目