事業継続マネジメント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
事業継続マネジメント(じぎょうけいぞくマネジメント、BCM:Business continuity management)とは、リスクマネジメントの一種で、企業がリスク発生時にいかに事業の継続を図り、取引先に対するサービスの提供の欠落を最小限にするかを目的とする経営手段である。
英国規格協会のPAS56「事業継続マネジメントの指針: Guide to Business Continuity Management」では次のように定義されている。
- 組織を脅かす潜在的なインパクトを認識し、利害関係者の利益、名声、ブランド及び価値創造活動を守るため、復旧及び対応力を構築するために有効な対応をおこなうフレームワーク、包括的なマネジメントプロセス。
米国と豪州ではBCMに明確な定義をしていない。従って使い方は曖昧なところがあるが、「事業継続を実施する施設(全社、拠点)と実施するレベル(完全復旧、部分復旧)を経営者が判断する」としての使用が大勢を占めている。なお、Australian National Audit Office (ANAO)は次のように説明している。
- The difference between business continuity and disaster recovery is not a,what' but a,whose'. Business continuity now appears on the boardroom agenda, but there was a time when disaster recovery was relegated to one corner of the computer room. Planning for business continuity should be a top-level concern for enterprises, considering the potentially devastating financial and organizational impact of a disaster.
対象災害としては、次のものがある。
- 地震、火災、津波、火山噴火など自然災害によるもの
- IT障害、事故、事件などヒューマン要因+経年劣化要因によるもの
- SARS、鳥インフルエンザ、BSEなどの新要因(新自然災害?)によるもの