ノート:伏見稲荷大社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 参拝者の多さの記述について
参拝者の人数を入れるか入れないかで編集合戦ぎみになってます。しかも、どちらも要約欄などで追加理由・削除理由を述べていません(ステハンだから、というのがあったが理由になってないし虚偽)。この状況が続くようでしたら、編集保護を検討しなければなりません。ノートで合意を形成して下さいますようお願いします。nnh 2006年4月11日 (火) 01:38 (UTC) 一箇所修正。言い過ぎました。nnh 2006年4月11日 (火) 01:40 (UTC)
- 要約欄への記載不備をお詫びします。さて当初は年間参拝者の凡その総数が書かれていたものの、不確かであることから削除されていました。そこで警察庁が発表する資料を基に、初詣参拝者数を記載しました。ところが再び削除され“関西一”という表記が悪かったのか?と思い、部分削除しました。何が気に入らないのかよく分からないのですが、参拝者数が多い明治神宮・川崎大師・住吉大社など上位10カ所全てではないものの、初詣参拝者数の明記ないし参拝者数の多さについて記載されていることからも、これについて記載することに問題はないと思われます。 --Mega 2006年4月11日 (火) 08:27 (UTC)
- 特に異論なければ、再び初詣参拝者数について記載しようと思うのですが如何でしょう。 --Mega 2006年4月14日 (金) 15:46 (UTC)
-
- 私自身の考えでは、「参拝者数の多さ」は社寺の項目で特記すべきことであると思います。もちろんちゃんとした統計なり発表なりに基づいたものである必要はありますが。削除した人の意見を訊きたい所ですが、どうもステハンっぽいですね……。nnh 2006年4月16日 (日) 01:49 (UTC)
-
-
-
- 当然、その再掲したデータが本物であるという証明はされるんでしょうね?どんな方法で?--4649 2006年4月18日 (火) 06:12 (UTC)
-
-
-
-
-
-
- 警察庁のデータ(PDF)が本物ではないと?しかしなぜ伏見稲荷ばかりを攻撃されるのか、初詣参拝者数が多い神社仏閣は多数ありますよ?--Mega 2006年4月18日 (火) 08:06 (UTC)
-
-
-
- 異論もないようなので、再掲いたします。--Mega 2006年5月24日 (水) 08:32 (UTC)