佐賀県立唐津工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐賀県立唐津工業高等学校(さがけんりつ からつこうぎょうこうとうがっこう)は、佐賀県唐津市にある工業高等学校。通称、唐工(からこう)もしくは工業。
目次 |
[編集] 沿革
- 1944年(昭和19年) 県立唐津工業学校開校
- 1948年(昭和23年) 県立唐津実業高等学校と改称
- 1962年(昭和37年) 唐津工業高等学校開校
- 1997年(平成9年) 建築科新設
[編集] 校訓
- 『起て』
- 『察よ』
- 『遇け』
[編集] 設置学科
[編集] 制服
- 男子
- 冬服、海老茶色のブレザー(ワンタッチネクタイ)チェックのズボン
- 夏服、開襟シャツ、チェックのズボン
- 女子
- 冬服、えび茶色のブレザー(ワンタッチネクタイ)チェックのスカート(男子と同じデザイン)
- 夏服、開襟シャツ、チェックのスカート
ネクタイの色:一年 赤、二年 緑、三年 紺、ネクタイの色の変わり方は、唐津商業高等学校の女子のリボンと同じく、三年ごとに変わる。
[編集] 進路
- 2005年度(平成17年度)
- 就職 137名、進学 46名
[編集] その他
- 遠隔から来る生徒には、バイク通学を許可している。(ただし、生徒指導部に許可が必要、原付のみ)
- 高校までの坂がかなり急になっている。
- マラソン大会がかなりきつい。