佐賀県立宇宙科学館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐賀県立宇宙科学館(さがけんりつうちゅうかがくかん)は、佐賀県武雄市にある宇宙に関する展示を主とした科学館である。
目次 |
[編集] 施設概要
1998年10月に佐賀県議会で佐賀県立宇宙科学館条例が可決されたことに伴い設置が決定し、1999年1月に竣工、同年7月8日に開館した。施設の管理運営は、佐賀県教育委員会と佐賀県教育委員会が指定する法人・団体が行っている。
[編集] 概要
館内にある展示の大部分が体験型の展示で占められている。地球発見ゾーンの「リニアモーターカー」などといった子どもを対象にしたものから、宇宙発見ゾーンの「宇宙トレーナー」など大人も楽しめるものまで、さまざまな体験型の展示がある。
それぞれのゾーンでは科学教室やサイエンスショーが行われている。科学教室の実施が放送で案内されると、科学教室の周りには瞬く間に人だかりができる。科学教室の種類にもよるが、地球発見ゾーンで行われる科学教室では整理券が発行されることもある。科学教室の定員は20名ほどで、料金は無料であることが多い。
常設展示の他にも定期的に企画展が行われる。1つの企画展の期間は2ヶ月くらいで、バラエティに富んだ展示がされる。企画展は企画展示室で行うことが多い。企画展示室に入らなかったものはエントランスホールに展示されたりする。以前は有料の企画展もあったが、現在では無料になっている。
[編集] 展示内容
- 佐賀発見ゾーン
- 地底トンネル
- 佐賀の自然
- 地学博士の部屋
- 自然観察ルーム
- タイムトンネル
- 佐賀発見プラザ
- 地球発見ゾーン
- 宇宙発見ゾーン
- 科学のおもちゃ箱
- プラネタリウム
- 天文台