作務衣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
作務衣(さむえ)は、禅宗の僧侶が労働(作務)をする時に着る作業着の事である。
いつ頃から使用されたのかは定かではないが、禅宗寺院では僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など、寺院を維持するための労働を行う時に着用する。作業着であるため、坐禅や法会の時には着用しない。
素材は麻や綿で作られており、色は正式な衣である黒衣と区別するために、藍や茶である事が多い。
日蓮正宗の僧侶は似たようなもので「事務衣」(じむころも)も所持している。事務衣は法会や勤行の時以外に着用する。袈裟を通す紐が付けられており、指導会や会議等では事務衣に小袈裟を着用する。色は通常、ねずみ色である。
現在では身体を締め付けず、また、着用しやすいため、仏具としてではなく甚平と共に単なるホームウエアの一種として扱われることが多い。将棋棋士の阿部隆ら、文化人も愛用している。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 禅 | 和服 | 仏具