ノート:信用金庫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/信用金庫をご覧ください。
[編集] 記事の分割を提唱します
- 信用金庫#沿革の大半と、銀行#銀行と協同組織金融機関を分割し、協同組織金融機関を新設したほうがいいと思います。理由は下の2つです。
- 信用金庫#沿革は信用金庫のみならず、協同組織金融機関の歴史全体をカバーしているため。信用金庫の欄は、信用金庫法制定以前のことは軽く触れるにとどめ、信用金庫法制定以降の歴史に絞って書いたほうが分かりやすいと思います。
- 銀行#銀行と協同組織金融機関は大半が協同組織金融機関について書かれているため。銀行と協同組織金融機関の違いは軽く触れておいて、詳細は協同組織金融機関に書いたほうが分かりやすいと思います。ただし、この項目はやや冗長で中立性の面でも問題がありそうなので、少し編集する必要があるかもしれません。河童が喇叭 2007年1月25日 (木) 16:27 (UTC)
協同組織金融機関という記事を新設するよりも、協同組合で記述したほうがいいと思います。--経済準学士 2007年1月25日 (木) 17:06 (UTC)
- 協同組織金融機関とそのほかの協同組合(生協など)は、協同組合という意思決定のプロセスが同じというだけで、そのほかにはあまり共通点がありません。銀行とスーパーマーケットが共に株式会社形態でありながら、あまり共通点がないのと同じです。また、協同組合のところに協同組織金融機関を入れてしまうと、そのほかの協同組合との間で文章の量に差がついてしまうことも予想されます。私としては、協同組合のところに「信用金庫、信用協同組合、農業協同組合等については、協同組織金融機関も参照」という一文を入れればいいと思っています。いかがでしょうか?河童が喇叭 2007年1月26日 (金) 14:23 (UTC)
-
- 協同組織金融機関という、大きなくくりをつくるとしたら、この内容では不十分だと思います。
- 私は、主に、信用金庫(昔の市街地信用組合)を想定して書いているので、農業協同組合や、協助組合などの立場からは、かなりの異論や、加筆を求める声が出る危険性があります。協同組合で記述することも考えられますが、その場合にせよ、かなりの加筆が無くては成り立たないと思います。ジョアンナ
-
-
- ご意見、ありがとうございます。おっしゃるとおり大幅な加筆修正が必要でしょう。当然のことながら、ただ移しておしまい、ということではありません。あくまで協同組織金融機関を新設するにあたって、その土台となる「歴史」部分を執筆する時に信用金庫#沿革の大半と、銀行#銀行と協同組織金融機関から引っ張ってこよう、というだけの話です。その際、異論や加筆要求が出るのは当然ですし、喜ばしいことと思っています。私見ですが、協同組織金融機関を新設した場合、前述の歴史部分だけではなく、銀行と比較した上での相違点(1人1票制、非営利性など)の概要をまとめ、さらに海外の協同組織金融機関の現状などについて書くことを考えています。信用金庫や信用組合など個別業態の説明はそれぞれの個別ページに任せるのが妥当でしょう。--河童が喇叭 2007年2月11日 (日) 04:11 (UTC)
-