Wikipedia‐ノート:信頼できる情報源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
英語の勉強もかねて翻訳を開始しました。 とりあえずは正確性を重視して翻訳する方針にしようと思います。 j8takagi 2006年9月2日 (土) 08:16 (UTC)
- 初版で履歴が継承されておらず、GFDLに違反するおそれがあるため、申し訳ありませんが削除依頼を提出させていただきました。議論の結果、もし削除されたならWikipedia:翻訳FAQを参考に再度投稿していただければと思います。--Tomika 2006年9月2日 (土) 08:49 (UTC)
-
-
- 要約欄に必要な記載がなかったということでしょうか?
- Wikipedia:翻訳FAQにしたがえば要約欄に記載すべき内容は、次のようになると思いますが、あとから追記はできないのでしょうか?
-
-
-
- en:Wikipedia:Reliable sourcesの「16:43, 31 August 2006」版、執筆者は、Steve block / Francis Schonken / Andries / Pinktulip / SlimVirgin / The Cunctatorなど
- j8takagi 2006年9月2日 (土) 10:01 (UTC)
- 要約欄にあとから追記しても、追記する前の版が履歴継承されていないため駄目だったと思います。要約欄の書き方は上にある方法で問題ないと思います。 --Tomika 2006年9月2日 (土) 10:12 (UTC)
- 実は利用者:Calvero/Wikipedia:信頼できる情報源に途中まで訳した物があったりします。ご参考にしていただければ幸いです。--Calvero 2006年9月2日 (土) 09:30 (UTC)
-
-
-
-
- 即時削除テンプレート Template:db を貼っていただければすぐに削除できます。そのあとで、もしよろしければ利用者:Calvero/Wikipedia:信頼できる情報源をWikipedia:信頼できる情報源に移動させてしまいましょうか? 完成させてから移動させようかと思っていましたが、別々の場所で作業するのも効率が悪いですし、続きとして作業していただけるならばありがたいです。中途半端なことをしてしまって申し訳ありませんでした。--Calvero 2006年9月2日 (土) 10:17 (UTC)
-
-
移動させました。j8takagi さんが既に翻訳なさった部分の修整など、よろしくお願いします。--Calvero 2006年9月2日 (土) 11:16 (UTC)
-
- 了解しました。お手数をおかけしました。j8takagi 2006年9月2日 (土) 13:41 (UTC)
[編集] 翻訳について
mayのニュアンス、delete、removeの削除と除去についてウィキペディア内で役割が異なる事、出版元と情報源では意味が異なるなどの理由で訂正したいのですがよろしいでしょうか?--Naisi 2006年11月15日 (水) 15:05 (UTC)
- 翻訳上の問題点は是非修正してください。ただし、修正の意図を「編集内容の要約」やノートなどで明示していただければ幸いです。j8takagi 2006年12月10日 (日) 03:01 (UTC)
[編集] 複数の独立した一次情報源を使った二次情報源?
一次情報源とは「公式な報告書、元の手紙、実際に出来事を観察していたジャーナリストによる報道記事、自伝など」ですが、「複数の一次情報源」と言いますと、報告書や自伝には同じ事柄について独立したものがいくつも存在するわけがなく、矛盾している気がします。また「複数の独立した一次情報源を使っていない」ことを理由に情報を削除する人がいるのですが、それは可能なんでしょうか?--かびお 2006年11月24日 (金) 14:09 (UTC)
- というか、英語版に「Issues to look out for Have the secondary sources used multiple independent primary sources?」の記述が見当たらないんだけど相当古い版を翻訳してるのかな。--Luilz 2006年11月24日 (金) 22:28 (UTC)
- 英語版に該当する節があるかないかはともかく、何ら矛盾のない表現です。歴史学や社会科学の勉強をちょっとでもまともにしたことがあれば分かることですが。外交交渉の当事者たちの作った報告書、なんていう例を考えれば直ちに分かるはずです。--ikedat76 2006年11月24日 (金) 23:42 (UTC)
-
- 自分が言いたいのは外交交渉の当事者云々ということではなく、例えば国が調査した「人口統計」という情報があったとして、それだけでは複数の独立した一次情報源にはならないために、別の同じような統計がなければwikipediaには使用できないのかということです。--かびお 2006年12月13日 (水) 18:08 (UTC)
- (参考コメント)履歴の「2006年9月2日 (土) 20:00」に記載しているように、「16:43, 31 August 2006, eds.」版を翻訳しています。原文の更新が頻繁なので、「相当古い版」といわれればそのとおりかもしれません(翻訳を開始した時点では最新版だったのですが)。j8takagi 2006年12月10日 (日) 02:55 (UTC)
[編集] Template:出典の信頼性 の作成案について
翻訳中の折にお邪魔します。Wikipedia‐ノート:出典を明記する の議論にて、Template:出典の信頼性 というテンプレートを作ってはどうかというご意見をいただきました。ほか、出典を示されてもその信頼性が疑わしい場合があるだろう、という意見を Wikipedia‐ノート:独自の調査 などでいただき、そのような問題ならばこちらの草案の範疇かと考えました。各所の議論にメドが立った時点でこちらでもテンプレート作成の議論を立ち上げるつもりでおります。ひとまず予告まで。--スのG 2007年2月1日 (木) 18:41 (UTC)
- Wikipedia:Attribution など、大きな改変が起こりそうな状況であることと、Wikipedia‐ノート:出典を明記する などでこのテンプレートの概念に否定的なご意見が述べられていることを考え合わせ、しばらくの間は本案を凍結といたします。まずは Attribution、それから順番に考えられればと思います。--スのG 2007年3月2日 (金) 16:08 (UTC)