Wikipedia‐ノート:個人攻撃はしない
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] ある投稿者からの脅迫について
利用者:DX0さんから「投稿ブロック申請を行ったら、ぶっ殺すぞ。さっさと死ね。一生恨んでやるからな。」という内容の投稿を、利用者‐会話:DX0とか、利用者‐会話:Kawaraとか、利用者‐会話:Showshowとか、メールで頂いています。あと「投稿ブロック申請を行った場合は、スパムメールを送信します。」というメールも5通頂きました。(私の利用者ページにも頂いたのですが、どうも消したみたいです。)
どうしたらいいでしょうか・・・はぁ。Kawara 2004年11月25日 (木) 12:26 (UTC)
いろいろ検討して調べた結果、Wikipedia:投稿ブロックの方針の「2. 他者を誹謗中傷する内容の記事の投稿」に該当するので申請することにしました。Kawara 2004年11月25日 (木) 13:08 (UTC)
- (報告)Kawaraさんに対する個人攻撃を目的とした名前のユーザーが現れ、即時ブロックで対処されております。また、開発者の方のご協力でその方がDX0氏と同一人物としてブロックされました。--[[利用者:PiaCarrot|PiaCarrot]] 2004年11月25日 (木) 13:17 (UTC)
いろいろな方に大変お手間を取らせてしまいまして申し訳ありません。今後については情報を収集した上で対応したいと思います。ありがとうございました。Kawara 2004年11月26日 (金) 00:03 (UTC)
[編集] 個人攻撃の例について(謝罪要求・強要)
個人攻撃の例に、「どのような形態や言い回しであれ、謝罪の要求や、強要」を追加するべきです。と言うのは一般的に、ある人Aが正しいと思ってした行為に対して、他の人Bがどのような形であれ謝罪を要求するのは、その事自体がその人に端的に失礼であり、さらには侮辱にすらになりえますし、もしAさんの行為が客観的なガイドラインや慣習に反するのであれば、まずこれこれこうなのでこうですよと、説得を試みるべきで(またそれがウィキペディアのスタンスな筈で)、いきなり謝罪を要求するのは不躾な行為であり、場が荒れる遠因にもなりかねません。--210.198.147.237 2006年8月8日 (火) 01:35 (UTC)
- それは、論争の解決あたりで提案されてはどうでしょうか。--Snow steed 2006年8月8日 (火) 11:24 (UTC)
「法的措置をとるぞと脅す。」の部分は、「ウィキペディア自体、またはウィキペディアの他の利用者に対する、法的な脅迫を含め脅迫となる行為」と拡張しても良いのではないでしょうか。--210.141.122.73 2006年8月8日 (火) 02:17 (UTC)