ノート:儒教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「儒教の創始者は、春秋時代の孔子である」と言う文が多少引っかかります。孔子は思想の体系化を行ったと理解していますが、実際はどうなのでしょうか?Haguii 23:39 2004年2月7日 (UTC)
単に議論をふっかけるのではなく、まず儒教の創始に関する、あなたの考えは何かをはっきりのべないと、まともな論議にもなりません。
「儒教の創始者は、春秋時代の孔子である」と良く言われるが、この説の根拠がわからない。孔子以前にも儒が有ったと思う。Haguii 02:35 2004年2月8日 (UTC)
「儒教の創始者」は孔子で良いんじゃないですか?孔子以前にも「儒教のような考え方」があってそれを孔子が整理体系化した、とか書いておけば良いと思います。らりた 03:03 2004年2月8日 (UTC)
- ありがとうございます。そうだったら、「儒教の起源についての推測説で、・・・」以降の文章を前に持ってきて「孔子が整理体系化した」と修正したほうがいいような気もします。Haguii 03:15 2004年2月8日 (UTC)
「孔子以前にも儒が有ったと思う」とHaguiiさんが思うのは勝手ですが、個人の考えを記事に混ぜないでくださいね。
孔子以前にも儒教のような考え方があったのは間違いないです。ただ起源がどこかと言うと雲をつかむような話なので特定はまず無理では・・・。日本人が迷信深くなったのは何時ごろかと聞いているようなものですから。追加 記事の中に書いている説は孔子自身も紀元前の人なんですが。らりた 06:39 2004年2月8日 (UTC)
間違いないという、その根拠・典拠は何ですか。らりたさんの思い込みならやめてください。
- 孔子が儒教を創始したという根拠・典拠が無い限り、それ以前に儒があったということは否定できません。それと発言には~~~~をつけてくださいHaguii 07:34 2004年2月8日 (UTC)
-
- 「インドでは釈迦以前にすでに仏教的な主要な思想は見受けられる、したがって仏教の創始者は釈迦ではない」と仏教者に言って受け容れられると思いますか?
一般に儒家、儒学者とよばれる人々が孔子を創始者とみなしている以上の理由が必要とは思われません。儒教の文脈では唐虞の治世は儒教的政治の理想ですが、孔子を差しおいて唐や虞を儒教の創始者だという儒者はいません。(Setomanko 18:23 2004年2月8日 (UTC))
- 「インドでは釈迦以前にすでに仏教的な主要な思想は見受けられる、したがって仏教の創始者は釈迦ではない」と仏教者に言って受け容れられると思いますか?
-
-
- キリスト、マホメット、釈迦の場合は、神の啓示や悟り(の自己宣言)を根拠にできるが、孔子の場合は何がそのようなことに該当するのでしょうか?Haguii 14:34 2004年2月9日 (UTC)
-
- 史記や春秋を読めば間違いないと思えるのですが。具体的に例を上げれば晋の文公の所で「私は父の喪を営む事も出来なかった不孝者です。君主になる資格があるとは思えません」と答えている所とか。らりた 07:36 2004年2月8日 (UTC)
史記はいつ作られたのかな?
春秋は誰が作ったのかな?
孔子以前に書かれた儒教の書籍は残っていますか?
- 2つのお願い (1)まじめな回答にたいし茶化さないでください。(2)発言の最後には~~~~をつけてください。Haguii 08:00 2004年2月8日 (UTC)
「関連項目」を附加しました。 儒教の発生については、白川静氏の『孔子伝』第2章〜儒の源流が参考になるかと。「創始者」という表現を避けるなら、「大成者」というのはどうでしょうか。孟子も万章下篇で、「集大成」と言っていますから。two_yossy
「仁」の箇所ですが、「孔子以前には、「おもねること」という意味では使われていた。」とありますが、白川静『孔子伝』によれば、孔子以前は、「狩衣姿も凛々しい若者のたのもしさをいう語」だそうですが。Hanmu 2005年6月28日 (火) 01:23 (UTC)
- 情報を追加することにします。Hanmu 2005年7月2日 (土) 04:33 (UTC)
[編集] 記事の順序
ゴチャゴチャと儒教の歴史を上部に持ってきてるのは非常に読み辛い。 下部の儒教の教えについてをもっと上に持って来るなど工夫すべき。