ノート:光学顕微鏡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そーいえば「検鏡」って「顕鏡」とは書かないなぁ。 だね...................................--HarpyHumming 12:33 2004年3月16日 (UTC)
レーウェンフックが改良したって言うのは間違いではないですか?彼の顕微鏡は単眼で、顕微鏡の歴史からはかけ離れたものだと思いますが。--Ks 2005年9月30日 (金) 06:43 (UTC)
あと、一般的な顕微鏡の構造、機能、操作等が書かれていないのですが、どなたか?--Ks 2005年9月30日 (金) 06:45 (UTC)
[編集] 「光学顕微鏡の使用方法」のコメントアウトについて
ごくマイナーな機種(小中学校の理科室にあるような極廉価版)についての記述なので非常に違和感があります(筆者は中学生で、学校で習ったとおりに書いたのかもしれません)。位相差顕微鏡、微分干渉顕微鏡、など他の様々な種類があることも述べられている中、「光学顕微鏡の使用方法」としては、不適な内容と考えますのでコメントアウトいたします。異論等ございましたらよろしくお願いいたします。Fk 2006年8月18日 (金) 15:51 (UTC)
- この文章では問題かもですが、あってよい内容とも思います。まず、基本的な後学顕微鏡の操作と言う条件で、もう少しプレパラートの扱い等に配慮した内容で書いてみる手はあるのでは?何より身近な理化学機器の一つですから。ちょっと考えてから、復活させたいですね。その時には改めて見ていただけますか?--Ks 2006年8月18日 (金) 16:29 (UTC)
-
- Ksさん、コメントありがとうございます。Ksさんの執筆活動につきましては、いつも尊敬の念を持って拝見しています。
- さて、コメントアウトの件ですが、「操作法」という項目は私も必要と感じています。例えば、生物顕微鏡だと、まず光軸調整(コンデンサの心だしなど)からでしょうか。今回コメントアウトした部分については、ピントの合わせ方などの部分は他のものについても使える記述かもしれませんし、もしくは、機種(種類)別の操作法を書いていってそのうちのひとつとするのがいいのかもしれません。削除ではなくコメントアウトとしたのは、今後もうちょっと記事を整備する必要があるとの意図からです。わたしもちょっと考えて見ますのでKsさんをはじめ、その他の方々もどうかよろしくお願いいたします。Fk 2006年8月19日 (土) 04:17 (UTC)
-
-
- こう言うとなんですが、Fk様の感覚は専門家の側によりすぎている気がします。実際に顕微鏡を使用している人の立場からすれば光源装置のついた顕微鏡は最低限の条件でしょうが、普段は顕微鏡に触れない一般の人から見れば、やっぱり顕微鏡は下に鏡がついたものだと思うのですよ。少なくとも僕の周辺ではそうで、削除されましたが、電源コードのついた顕微鏡を見て「これが電子顕微鏡ですか?」というのは結構聞かされる事です。ですから、光軸調節などは顕微鏡の扱いとしては高度なものと思います。記述は必要でしょうが、それ以前の低レベルの部分で書くべき事もあるのでは、と思います。そう言うわけで、も少し低レベルの記述も加えてみたいと思います。失礼な事を言って申し訳ありません。--Ks 2006年8月20日 (日) 01:23 (UTC)
-
-
-
-
- コメントアウト部とは無関係で恐縮ですが、ここに続けます。
-
-
-
-
-
- > 電源コードのついた顕微鏡を見て「これが電子顕微鏡ですか?」
-
-
-
-
-
- この小話の意図(面白さ)は、教育向けの光学顕微鏡、研究用の光学顕微鏡、そして電子顕微鏡それぞれの何たるかを知っている人にしか伝わりません。そうでない人には「電源をとる光学顕微鏡は、電子顕微鏡と区別が付かないほど大規模な装置である」という誤った印象を与えるか、単に「門外漢は光学顕微鏡と電子顕微鏡の区別がつかない」との文意そのままで伝わるか、そのどちらかであると思います。何れにせよ不適切な記述であるとの判断で削除しました。 - NEON 20060820-1859JPN
-
-
-
-
- いや、何もあの挿話を復活しろと言ってるわけではないです。たいした値打ちはないので、削除されたらそれまでなのですが、言いたいことは、要するに世間での認知の程度はその程度、と言う事です。それに配慮した文章が必要だと思うのですよ。その点で見れば、この項の文章内容はやや難しいのではないかとも思います。--Ks 2006年8月20日 (日) 11:36 (UTC)
-
-
- うーん、この項の文章は難しい、ですか。私が感じた違和感の大きな部分はそこにあるのかもしれません。つまり、現在の記事の内容と、コメントアウトした「顕微鏡の使い方」との内容の乖離です。
- 全体を通して小学生向けから研究者向けまで幅広く書くのが理想ですね。コメントアウト部の復活の仕方も早急に考えねばと思います。
- なお、光軸調整については、光源付属の顕微鏡を使う際の基本中の基本にも関わらず、知らずに使っている人があまりにも多く、常々気になっているところです。そちらについては、近いうちに書ければと考えています。Fk 2006年8月21日 (月) 15:20 (UTC)
-
-
- >なお、光軸調整については(以下略)
- ハズカシながら、私もその口です。そのあたり、すっぱり書いていただくと有り難い。Fk様のようなしっかりした専門的知識をお持ちの方に期待します。私はそう言うの無いから、その周辺を埋める方向で…--Ks 2006年8月21日 (月) 15:50 (UTC)
-
[編集] 光学顕微鏡の種類の節に関して
種別が見出し指定されており、目次を無意味に長大化させている印象がありましたので、「定義リスト型(;名称:定義説明)」に変更しました。--Taketa 2006年9月6日 (水) 19:11 (UTC)