冠 (漢字)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冠(かんむり)とは、漢字の構成要素のうち上部に置かれるものの総称。かしらとも言う。
[編集] 主な冠
- くさかんむり(草冠、艸):「芝」「華」「英」など。草に関わる意味を表す。常用漢字では 36 で、冠では最も多く、また大漢和辞典による掲載字数は約 2000 字にも及び、全ての部首の中で最も多い。
- 常用漢字: 芋 芝 花 芸 芳 英 芽 苦 茎 若 苗 茂 荒 草 荘 茶 荷 華 菓 菊 菌 菜 著 葬 葉 落 蒸 蓄 蔵 薫 薪 薦 薄 薬 藩 藻
- うかんむり(ウ冠):「宅」「実」「守」など。住宅に関する意味を表す。常用漢字数は 35 で、大半は教育漢字が占める。
- 常用漢字: 安 宇 守 宅 完 官 宜 実 宗 宙 定 宝 客 室 宣 宴 家 害 宮 宰 宵 容 寄 寂 宿 密 寒 富 寛 寝 寡 察 寧 審 寮
- たけかんむり(竹冠):「算」「節」「箱」など。竹や竹製品に関する意味を表す。常用漢字数は 21。中国を含め、字数は非常に多い。
- 常用漢字: 笑 第 笛 符 筋 策 答 等 筒 筆 節 箇 管 算 箱 範 築 篤 簡 簿 籍
- 主な表外字: 竺 竿 笹 笥 笠 筈 筐 筍 筑 筏 筵 箕 箋 箏 箔 箴 箸 篆 篇 篩 簀 篠 簾 籃 籠 籤 など
- あめかんむり(あまかんむり)(雨冠):「雷」「雲」「霊」など。雨や気象に関わる意味を表す。常用漢字数は 12。
- 常用漢字: 雪 雲 雰 電 雷 零 需 震 霊 霜 霧 露
- ひとやね:「今」「企」「傘」など。人に関する意味を表し、人の部に含まれる。常用漢字で 9~10(一部の漢字が、出版社によって分類が不明確なため)。
- 常用漢字: 介 今 令 会 企 余 倉 傘
- あみがしら/よつがしら/よこめ(罔頭/四つ頭/横目):「置」「罪」「署」など。網の意味を表し、派生して刑罰を司る意味を表す。
- 常用漢字: 罪 署 置 罰 罷 羅
- あなかんむり(穴冠):「空」「窓」「究」など。穴や空間に関わる意味を表す。「うかんむり」を含んでいるが、全く別の部首である。常用漢字は 8。
- 常用漢字: 究 空 突 窃 窓 窒 窮 窯
- 主な表外字: 穿 窄 窘 窟 窪 窺 竄 竈 など
- やまかんむり(山冠):「岩」「岸」「嵐」など。山に関わる意味を表す。
- おいかんむり/おいがしら(老冠/老頭):「考」「老」など。老人に関する意味を表す。教育漢字のみ。
- 常用漢字: 考 老 孝
- あさかんむり(麻冠):「麿」「麾」「麼」など。いずれも人名用漢字などで、常用漢字は存在しない。「まだれ(麻垂)」とは全く違う部首である。ただし、「まだれ(麻垂)」の異称として「まかんむり(麻冠)」ということはある。
- 注意:「磨」「摩」などは、いずれも別の部首である。
- わかんむり/ひらかんむり(ワ冠/平冠):「写」「冠」:冠に関する意味を表す。
- 常用漢字: 冗 写 冠
- とらかんむり/とらがしら(虎冠/虎頭):「虐」「虚」「虎」など。虎に関する意味を表す。教育漢字はゼロ。
- 常用漢字: 虐 虚 虞 虜
- かみかんむり/かみがしら(髟冠/髪頭):「髪」「髭」など。髪、髭に関する意味を表す。
- 常用漢字: 髪
- はつがしら(発頭):「発」「登」など。字数は非常に少ない。
- 常用漢字: 発 登