ノート:函館市交通局
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
要約で「路線バスもやってますので」と書きましたが、函館市の市バスは民間移管が行われ、2003年3月を以て全廃されたのでした。失礼しました。nnh 13:45 2004年1月4日 (UTC)
[編集] 宝来・谷地線か、宝来・谷地頭線か
この件について、改めて調べてみたところ、宝来・谷地線が正のようです。『鉄道要覧』には、確かに「宝来・谷地頭線」ではなく「宝来・谷地線」と記載されています。Kone 2005年7月18日 (月) 11:49 (UTC)
- ちょっと古いですけど、平成九年度版の『鉄道要覧』には「宝来・谷地頭線」と記載されていました。日本交通公社『時刻表』1987年4月号付録の「日本の鉄道全駅一覧」(昭和62年4月1日現在)でも当時の『民鉄要覧』によるとして「宝来・谷地頭線」と記載されています。いつのまに改称されたのでしょうか。内部的には「宝来・谷地線」と呼ばれていて、届出上の名称(要覧記載の名称)を内部名称に合わせたのでしょうけど、いつ変わったのか気になりますね。
- Googleで検索してみると、宝来・谷地頭線の検索結果は870件、宝来・谷地線の検索結果は7件とまだ圧倒的に「宝来・谷地頭線」のほうが多いですが。Utsuda 2005年7月18日 (月) 20:48 (UTC)
函館市交通局の内部資料では路線開設時から『宝来谷地線』の名称が使われています。函館市交通局電車乗務員養成所の各種教科書・副読本・教材でも『宝来谷地線』の名称が使われており、学科試験も『宝来谷地頭線』では不正解とされています。
[編集] 「形」か「型」か
本文中において、車両形式が「〇〇〇形」記述されていますが、函館市交通局の公式のパンフレットでは「〇〇〇型」、公式サイト上では「〇〇〇形」と記述されています。 「形」及び「型」でも用法的にはどちらも合っているとは思いますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道には『系列の表記は鉄道会社により「系」、「形」、「形式」などがあるので、各社の表記に従う。』との記述があるため、記述の際にどちらを使用すべきか迷うところです・・・。 --キハ56-204 2006年12月5日 (火) 07:46 (UTC)