分子軌道法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
分子軌道法(Molecular Orbital method)、通称「MO法」 とは、原子に対する原子軌道の考え方を、そのまま分子に対して適用したものである。1953年にジョン・ポープル、ルドルフ・パリサー、 ロバート・パールらにより理論が作られた。
目次 |
[編集] 概説
原子軌道に対応して、分子全体に広がる一電子空間軌道関数である分子軌道によって、分子を構成する個々の電子の状態が記述されると考える。この分子軌道を計算して、分子の電子状態を求める方法が分子軌道法である。
原子軌道の線形一次結合(Linear Combination of Atomic Orbitals)によって分子軌道(MO)を近似する方法は、「LCAO分子軌道法」あるいは「LCAO法」あるいは「LCAO MO」と呼ばれる。(「LCAO法」の項も参照)
[編集] 分類
分子軌道(MO)は、シュレディンガー方程式を解くことによって得られる。この際用いる近似の程度によって、分子軌道法は大きく次の三つに分類できる。
[編集] 歴史
[編集] 利用例
[編集] 関連項目
比較
[編集] 参考文献
- [1] 藤永茂、分子軌道法、岩波書店、1980.
- [2] F. Jensen, Introduction to Computational Chemistry, John Wiley & Sons, 1999.
- [3] A. ザボ, N.S. オストランド、「新しい量子化学上・下」、大野公男、坂井建男、望月祐志訳、東京大学出版会
- [4] H. Eyring, J. Walter and G. Kimball, Quantum Chemistry, Wiley, New York, 1944.