Wikipedia:削除依頼/アルセウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] アルセウス - ノート
内部データにあるものの、現在公表されておらず、内容のほとんどが独自の研究による恐れがあるため。--にゃんぴー 2006年10月21日 (土) 20:21 (UTC)
- (存続)内容は一部の掲示板[1]などで情報が出回っている。裏技なども出回っている情報。能力などもゲーム中で確認できる事実。そのため独自の調査と思われる点はない。--大谷まこと 2006年10月23日 (月) 08:19 (UTC)
- (削除)仮に独自の調査ではないとしても現時点では検証可能性に欠いているとしか思えません。その理由は次の通りです。
-
- 現時点では正規の入手法が存在せず、チート(改造)もしくは裏技によるものであるため。(ここで言う、正規の入手法はチートや裏技を使わないものとする。)
- 出回っている情報そのものが掲示板や個人サイトなどに限られる点。
- 裏技があったとしても、その方法において雑誌などの出典元が明記されていない点。
- したがって、検証不可能といわざるをえません。--にゃんぴー 2006年10月23日 (月) 11:40 (UTC)
- (コメント)実際にゲームをすればその裏技などが確認できると思うんですがこれは検証可能性とはまた違うんですかね。--大谷まこと 2006年10月23日 (月) 12:23 (UTC)
- (削除)裏技とやらの出所が掲示板など信頼できるソースに基づかず、検証可能性を満たしていない。ダークライなどゲームデータが破損する虞のある「裏技」さえ出回っている現状、信頼できない情報を載せることは許されない。で、存在そのものの確認がその裏技によるものか、リバースエンジニアリングによるもの以外で不可能であれば、記事にするのは時期尚早。公表されてからどうぞ。--cpro 2006年10月23日 (月) 13:16 (UTC)
- (存続)取得方法は明確かつ具体的に記載されており、容易に検証は可能であるため、検証可能性の不備という指摘は当たらない --Slot28 2006年10月23日 (月) 14:37 (UTC)
- (コメント)取得方法が明確かつ具体的に記載されているとはいえ、その情報源が信頼できるものですか?BBSやブログ、個人サイトである以上、信頼できる情報源に値しないと思います。--にゃんぴー 2006年10月23日 (月) 20:51 (UTC)
- (存続)問題があれば、ネタバレ部分だけ編集で。--Noda,Kentaro 2006年10月24日 (火) 08:03 (UTC)
(削除)情報源について信頼できるものは皆無。検証不可能な部分を編集で処理すると何も残らない。--シャルル 2006年10月25日 (水) 09:48 (UTC)- (コメント)リバースエンジニアリング等による情報は著作権的に不透明。--シャルル 2006年10月31日 (火) 12:48 (UTC)
- (コメント)Template:NUMBEROFPOKEMONを490にして491から493のポケモンについては公式発表があるまでテンプレートをコメントアウトの上、記事の内容をソフトに含まれる内部データとの形で編集対応することで対処。--シャルル 2006年11月7日 (火) 13:39 (UTC)
- (コメント)ダークライ・シェイミと文を揃え、関連するリンクを隠しましたが宜しかったでしょうか?--浜須賀 2006年11月10日 (金) 23:23 (UTC)
- (コメント)存続したとしても、正式に公開されるまでは定義以外を伏せておいた方がいいかも。その場合は保護もセットで。--チョココ 2006年10月28日 (土) 02:56 (UTC)
- (存続)実際にソフト内にこのポケモンについてのデータが記録されていること(=リバースエンジニアリング等の手段を用いて同データを確認することが出来る)は十分検証可能。--Kkkdc 2006年10月29日 (日) 08:31 (UTC)
- (削除)検証の可否ではなく、検証手段がリバースエンジニアリングしか存在しないのが問題。かける 2006年11月3日 (金) 12:36 (UTC)
- (存続)リバースエンジニアリングやバグ技(=なぞのばしょバグ)などで現時点でも誰にでも検証が可能、間違ったわけではないのだから存続しても別にいいかと。--Kabisuke 2006年11月4日 (土) 13:49 (UTC)
- (特定版削除・条件付存続)
不正に入手できる手段を掲載した2006年10月21日 (土) 12:30の版以降の版の特定版削除。名前やステータス等はリバースエンジニアリングのみということで、検証可能性は事実上無いものとみなせるが、ゲーム中で存在を予見することは出来るので、不正な入手法を掲載しないという条件の下で存続。--Takuan-Osyou 2006年11月9日 (木) 09:41 (UTC)- (コメント)失礼しました。よく見るとバグではなく、いずれ配布されるであろうアイテムを使用した入手法でした。しかし、いずれにせよこれはリバースエンジニアリングのみで検証可能な事象なので、特定版削除で--Takuan-Osyou 2006年11月9日 (木) 10:02 (UTC)
- (特定版削除)まだ正式に公開されるまでは入手法は不要だと思います。Takuan-Osyouさんに同じく2006年10月21日 (土) 12:30の版以降を削除で。加えて正式な公開までは保護も必要かと。--Dane-EV 2006年11月13日 (月) 05:20 (UTC)
(存続)実際、多くのデータ解析でも確かにあるようですし、それらのサイトが共謀していると考えれば別ですが削除する必要がないと思います。--目やに 2006年12月30日 (土) 11:00 (UTC)依頼時点で編集回数50回未満。賛否投票権なし。--Aguri 2007年1月5日 (金) 15:36 (UTC)(存続)削除の必要なし。--激流 2007年3月27日 (火) 12:10 (UTC)依頼時点で編集回数50回未満の靴下人形シャルル 2007年3月28日 (水) 00:29 (UTC)(存続)激流さんに同意。--繋・リュウ 2007年3月27日 (火) 12:15 (UTC)依頼時点で編集回数50回未満の靴下人形シャルル 2007年3月28日 (水) 00:29 (UTC)- (コメント)Wikipedia:削除依頼/ポケモンの個別記事 20061110同様存続させるべきでは?--221.189.78.177 2007年4月7日 (土) 13:54 (UTC)
- (コメント)あちらの依頼が取り下げられた理由は、ダークライの公式発表によるもの。こちらとは事情が違う。ところで、シェイミごと取り下げられていますけど……--meekcharat 2007年4月8日 (日) 18:21 (UTC)