Wikipedia:削除依頼/ビョーク/翻訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
< Wikipedia:削除依頼 | ビョーク
[編集] ビョーク/翻訳 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。--Tietew 2005年9月28日 (水) 07:37 (UTC)
Wikipedia:削除の方針のケースFに該当するかと思います。既にビョークが存在すること。およびそのページ内にコメントアウトされていた翻訳中の英語版の内容の移転を目的として作られたページであること(初版投稿者のIPとは異なるIPですが、ノートにその点について記述あり)。この2点を理由に削除が妥当かと思います。(英語版の翻訳はノート:ビョークまたはサブページにて行うのが適当かと思います。)--MD242 2005年9月1日 (木) 17:07 (UTC)
- (補記)IP氏のコメントを見ると、本稿はビョークのサブページを意図して作成されたようですが、現状はサブページになっていないと思われます。--MD242 2005年9月1日 (木) 23:15 (UTC)
(存続)(コメント)注意。Wikipedia:サブページによりますと『サブページを作成するには、そのサブページを作りたい親記事において「/」ではじまる名前のリンク([[/サブページ名]])を作成します。』と『百科事典の記事におけるサブページ使用の唯一の例外は、大規模な記事校正を行う際に下書きを保存する場合のみです。』と書いてあります。大規模かというと、この記事は長く、翻訳に時間がかかりそうです。サブベージを使わない方法もあるが、それはより不便でメリットがないのが特徴だと言えるでしょう。本文の中にいつまでもコメントとして存在し続ける翻訳未完全な文は翻訳者たちにも本文を編集している者たちにも利益のない話です。コメントアウトしているとプレビューでも見れないし本文を編集している方にも邪魔になりがちなので翻訳のためのページへ移転しました。—67.167.83.192 2005年9月1日 (木) 18:50 (UTC) //投票資格はありません。Brevam
- (コメント)『ウィキペディアでは、百科事典の記事以外の名前空間においてのみ、この機能の使用を許可しています。』(Wikipedia:サブページ)--Brevam 2005年9月1日 (木) 19:02 (UTC)
- (コメント)「百科事典の記事におけるサブページ使用の唯一の例外は、大規模な記事校正を行う際に下書きを保存する場合のみです」とも書いてありますから、その記事は激しく矛盾してますね。ちなみに英語版の記事ではそのような矛盾は一切書かれていません:w:Wikipedia:Subpages#Allowed uses。なぜ英語版と日本語版に違いがあるのか、その詳しい理由は知りませんけど、ウィキペディアの記事を書くために(しかも両ウィキペディアで明白に許可されている使い方で)サブページを使っているのに削除する必要はあるのでしょうか。—67.167.83.192 2005年9月2日 (金) 08:58 (UTC)
- (コメント)ビョークのサブページになっていない、独立項目なので削除依頼を出しました。Wikipedia:サブページ先頭に書かれているサブページの作り方で作られたのならば親記事へのリンクが先頭に付く、と記憶してます。この記事は「/」を用いてはいますが、ビョークと親子関係にはなっていない独立項目です。--MD242 2005年9月2日 (金) 14:29 (UTC)
- (コメント)親記事へのリンクが先頭に付くかどうかは各名前空間でサブページが作成できる設定にしてあるかどうかで決まります。Ja Wikipediaの記事名前空間ではこの設定をOffにしてありますのでサブページは作成できません。独立ページになっているのはそのとおりですね。--Aphaia 2005年9月3日 (土) 05:07 (UTC)
- (コメント)ではWikipedia:サブページに書いてある『百科事典の記事におけるサブページ使用の唯一の例外...』という矛盾している部分は現在のJa Wikipedia ポリシーではないということですね。実際にはサブページは使用の許可される例外などないのならば。—67.167.83.192 2005年9月4日 (日) 03:59 (UTC)
- (コメント)その前に「ウィキペディアでは、百科事典の記事以外の名前空間においてのみ、この機能の使用を許可しています。」とあります。記事についてはサブページは技術的に作成不能なので、許可するしないという問題ではありません。--Aphaia 2005年9月7日 (水) 08:22 (UTC)
- (コメント)一つは、ポリシーによって許可されているかどうかの問題です。もう一つは、技術的にリンクが先頭に付くかどうか、その設定がOnかOffかの問題です。リンクが先頭に付くかどうかは、本当に欲しければその記事のために間に合せの先頭リンクを作ることも可能だから記事的な機能の面ではたいした問題ではない。親リンクが先頭に付くかどうかでWikipedia:サブページに従っているか、いないかが判断出来るというのはまったくのでっち上げです。なぜならはっきりとWikipedia:サブページではノートの過去ログのためにサブページは使えると書いてありながらもノート:ビョーク/翻訳の先頭には親リンクなど自動的につきません。ビョーク/翻訳も同じように自動的に先頭に親リンクがつかないという事は名前空間がどうとか言える根拠にはなりません。ポリシーでは記事の名前空間でもサブページが作れる例外があると書いてある。——67.167.83.192 2005年9月10日 (土) 06:56 (UTC)
- (コメント)そういうことではなく、記事(標準)名前空間(要するにns=0)では、「項目名」+「/」+「サブページ名」という項目を作ろうとすると、Mediawikiは「項目名」のサブページとは認識せず、「項目名/サブページ」というひと続きで普通の項目を作るということです。項目CP/Mは項目CPのサブページではありませんしTCP/IP、PL/I等みな同じことです。ビョーク/翻訳はビョークのサブページではありません。要はそれだけです。sphl 2005年9月10日 (土) 13:46 (UTC)
- (コメント)なるほど、 ノート:ビョーク/翻訳は「ノート:」+「項目名」+「/」+「サブページ名」のフォーマットなのに親ページリンクが付かない理由は、仮にノート:PL/Iなどが書かれた場合、自動的に"親リンク"だと思い込んでノート:PLのリンクを付けてほしくないという理由があったのですね。どうやら英語Wikipediaも同じ習慣で、親リンクが自動的に付かない様子です。en:Wikipedia:Subpagesによると記事の名前空間でのサブページは許されているのにも関わらず、en:PL/Iのようなページで問題が起きないように自動設定がOFFにされています。--67.167.83.192 2005年9月13日 (火) 01:53 (UTC)
- (コメント)その前に「ウィキペディアでは、百科事典の記事以外の名前空間においてのみ、この機能の使用を許可しています。」とあります。記事についてはサブページは技術的に作成不能なので、許可するしないという問題ではありません。--Aphaia 2005年9月7日 (水) 08:22 (UTC)
- (コメント)ではWikipedia:サブページに書いてある『百科事典の記事におけるサブページ使用の唯一の例外...』という矛盾している部分は現在のJa Wikipedia ポリシーではないということですね。実際にはサブページは使用の許可される例外などないのならば。—67.167.83.192 2005年9月4日 (日) 03:59 (UTC)
- (コメント)「百科事典の記事におけるサブページ使用の唯一の例外は、大規模な記事校正を行う際に下書きを保存する場合のみです」とも書いてありますから、その記事は激しく矛盾してますね。ちなみに英語版の記事ではそのような矛盾は一切書かれていません:w:Wikipedia:Subpages#Allowed uses。なぜ英語版と日本語版に違いがあるのか、その詳しい理由は知りませんけど、ウィキペディアの記事を書くために(しかも両ウィキペディアで明白に許可されている使い方で)サブページを使っているのに削除する必要はあるのでしょうか。—67.167.83.192 2005年9月2日 (金) 08:58 (UTC)
- (移動)項目名(あるいは作成した名前空間)が適切でないということが問題なので、ノート:ビョーク/翻訳などに移動し、跡地のりダイレクトを削除でよいでしょう。sphl 2005年9月7日 (水) 09:24 (UTC)
- (コメント)おっと、「ビョーク/翻訳」のノートページとして作られたページがすでにあって重複するのですね。では、ノート:ビョーク/翻訳作業などに移動で。sphl 2005年9月7日 (水) 09:28 (UTC)
- (コメント)Aphaiaさんが9月7日、議論中にWikipedia:サブページを編集した履歴が残っております。--67.167.83.192 2005年9月10日 (土) 07:20 (UTC)
- (削除)異質な記事。なお、MD242さんの発言を信じるならば、「親リンクが先頭につかない記事はサブページではない」ことはWikipediaの仕様であり、でっち上げなど技術的に絶対に不可能。--6144 2005年9月12日 (月) 10:57 (UTC)
- (コメント)「親リンクが先頭につかない記事はサブページではない」を信じる根拠は何なのかともあれ、どのWikipediaの基本方針やガイドラインのページにもそのような事は書かれていないし、Wikipedia:サブページでも書かれているように記事とノートの両方の名前空間でのサブページは許されているのにも関係なく、親リンクは付きません。サブページとして扱ったら作業的には何か問題があるのですか?--67.167.83.192 2005年9月13日 (火) 01:35 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:サブページに「サブページの冒頭には親ページへ戻るリンクが付加されます。」とはっきり書いてますが。--6144 2005年9月13日 (火) 05:34 (UTC)
- (コメント)古い編集だからだと思います。同ページに『例えば、「ノート:ペニー・レーン/過去ログ」は、「ノート:ペニー・レーン」に逆リンクしています。』とも書いてありますが、もし「ノート:ペニー・レーン/過去ログ」という名前の記事が存在したら「ノート:ペニー・レーン」への自動リンクは追加されません。理由は「ノート:TCP/IP」の様なタイトルの記事に対して問題を起こしかねないため、自動リンク追加が記事、ノートの名前空間でOFFにされています。--67.167.83.192 2005年9月14日 (水) 09:03 (UTC)
- (コメント・移動に変更)「サブページを作成するには、そのサブページを作りたい親記事において「/」ではじまる名前のリンク(/サブページ名)を作成します。」という記述はサブページの作り方の一つと解釈するべきでした。申し訳ありません。さて、「もし「ノート:ペニー・レーン/過去ログ」という名前の記事が存在したら「ノート:ペニー・レーン」への自動リンクは追加されません。」とのことですが、そのような記事は親記事が存在しません。Wikipedia:サブページにおいて、「サブページ(subpage)とは、記事本体からスラッシュ「/」で分離された子ページのことです。」と明言されており、親記事がはじめから存在しないものはサブページではありません。ちなみに、個別の削除依頼記事はWikipedia:削除依頼のサブページですが、ちゃんと先頭にリンクが貼ってあります。なお、Wikipedia:サブページにおいて、「百科事典の記事におけるサブページ使用の唯一の例外は、大規模な記事校正を行う際に下書きを保存する場合のみです。」という記事はコメントアウトされています。ただし、ノート:ビョーク/翻訳作業に移動するのであれば問題ないと考えられます。--6144 2005年9月15日 (木) 01:41 (UTC)
- (コメント)古い編集だからだと思います。同ページに『例えば、「ノート:ペニー・レーン/過去ログ」は、「ノート:ペニー・レーン」に逆リンクしています。』とも書いてありますが、もし「ノート:ペニー・レーン/過去ログ」という名前の記事が存在したら「ノート:ペニー・レーン」への自動リンクは追加されません。理由は「ノート:TCP/IP」の様なタイトルの記事に対して問題を起こしかねないため、自動リンク追加が記事、ノートの名前空間でOFFにされています。--67.167.83.192 2005年9月14日 (水) 09:03 (UTC)
- (コメント)また、「サブページを作成するには、そのサブページを作りたい親記事において「/」ではじまる名前のリンク(/サブページ名)を作成します。」とも書いてあり、このような手続きを取っていないものは明らかにサブページではありません。--6144 2005年9月13日 (火) 05:36 (UTC)
- (コメント)プレビューを利用してテストしてみましたけれど、Wikipedia:サブページで、[[/サブページ名]]というリンクを作成したら、リンク先のURLがhttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:サブページ/サブページ名&action=editとなっていました。つまり、[[/サブページ名]]なしでも直接「Wikipedia:サブページ/サブページ名」を作ったとしたらまったく同じページができます。—67.167.83.192 2005年9月14日 (水) 09:03 (UTC)
- (コメント)そこはサブページの作成がシステム上可能になっている「Wikipedia名前空間」(ns=4)ですから当然作成可能です。今問題にしているのは記事(標準)名前空間での話で、そこでは「/」があっても仕様上(あるいは設定上)サブページにはならないのです。sphl 2005年9月14日 (水) 10:34 (UTC)
- (コメント)プレビューを利用してテストしてみましたけれど、Wikipedia:サブページで、[[/サブページ名]]というリンクを作成したら、リンク先のURLがhttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia:サブページ/サブページ名&action=editとなっていました。つまり、[[/サブページ名]]なしでも直接「Wikipedia:サブページ/サブページ名」を作ったとしたらまったく同じページができます。—67.167.83.192 2005年9月14日 (水) 09:03 (UTC)
- (コメント)Wikipedia:サブページに「サブページの冒頭には親ページへ戻るリンクが付加されます。」とはっきり書いてますが。--6144 2005年9月13日 (火) 05:34 (UTC)
- (コメント)「親リンクが先頭につかない記事はサブページではない」を信じる根拠は何なのかともあれ、どのWikipediaの基本方針やガイドラインのページにもそのような事は書かれていないし、Wikipedia:サブページでも書かれているように記事とノートの両方の名前空間でのサブページは許されているのにも関係なく、親リンクは付きません。サブページとして扱ったら作業的には何か問題があるのですか?--67.167.83.192 2005年9月13日 (火) 01:35 (UTC)
- (削除)翻訳する気がなさそうなので単純削除(ページ名不適切)。なお、親ページが存在しない場合、冒頭リンクは生成されません。「ノート:ビョーク」が存在すれば「ノート:ビョーク/翻訳」の冒頭にリンクが作成されます。―غاز(Ghaz) 2005年9月20日 (火) 22:36 (UTC)