Wikipedia:削除依頼/八剱八幡神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (*)八剱八幡神社 - ノート
利用者:ロロ氏による2007年3月18日 (日) 14:27の加筆での「関東一の」以降が外部サイトの記述の翻案に思われ、著作権侵害のおそれがあります。指定版以降を削除すると定義未満の文字列が残るだけなので初版から削除が妥当と判断します。
- (削除)依頼者票。--N yotarou 2007年3月19日 (月) 13:55 (UTC)
- (全削除)--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年3月19日 (月) 18:27 (UTC)
- (全削除)一致を確認しました。--弥 2007年3月21日 (水) 10:48 (UTC)
追加依頼します。悪意がないのはわかるのですが、本件が削除になった場合にノート:八剱八幡神社の初稿が履歴不継承でGFDL違反になると思われますので削除が妥当と判断します。--N yotarou 2007年3月20日 (火) 11:35 (UTC)
- (削除)依頼者票。--N yotarou 2007年3月20日 (火) 11:35 (UTC)
- (存続)新規に書き起こしているので。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年3月20日 (火) 11:43 (UTC)
- (コメント)沿革の部分からGFDL違反になると思われます。Wikipedia:削除依頼/義和団の乱のように該当部分を執筆した方の許諾を頂ければ問題ないかもしれません。--弥 2007年3月21日 (水) 10:48 (UTC)
- (コメント)ノート記事は各種資料から作り上げた記事で削除依頼の対象となっている本木痔から軽症はしていないのですが、何しろ資料と言っても社伝などは種類があるわけではないので表現が酷似(・・・というよりほぼ一緒)しているのは仕方がないのかと思います。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月8日 (日) 00:37 (UTC)
- (コメント)追加依頼をする時に確認した範囲では、履歴不継承疑惑を避けるために別の表現を使えるような文章なのに一致していた記憶があります。そうでなければ追加しなかったことでしょう。--N yotarou 2007年4月12日 (木) 16:21 (UTC)
-
- (コメント)社伝とテンプレートに沿った記述なので、どうしても一致してしまう部分があるのは事実です。それが記事を元にしたのか、資料を基にしたのか。そういった違いですね。--ゞ( ̄ー ̄ )アロエ 2007年4月12日 (木) 23:38 (UTC)