Wikipedia:削除依頼/東急5000系電車 (2代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (*) 東急5000系電車 (2代) - ノート
この版までの投稿が外部からの引用の可能性があるため。--Hirotaka 2005年1月9日 (日) 08:58 (UTC)
- (保留)ノートで「似ている」とされている外部のページがNot Foundのため、確認できませんでした。--sketch(話/履) 2005年1月9日 (日) 13:57 (UTC)
- (削除)googleキャッシュにて、ノートで指摘されたサイトの文章を見ることができました。確かに似通っていると思います。また、同じrailfan.ne.jpサイト内のこちらのページにもやや似た文章が載っています。ちなみに、ノートに書かれている「加筆によってますます類似している」という旨の指摘は確かにその通りかもしれないと思います。Tekune 2005年1月10日 (月) 13:45 (UTC)
- (コメント)まず、手順の問題で、Hirotakaさんは、2005年1月9日 (日) 08:58 (UTC)の時点ではなく、2004年12月24日 (金) 10:20(UCT)付けで一度項目本文の方に示されております。しかし、その際には削除依頼に提出されておらず、また、指摘事項も2004年9月11日 (土) 01:24 (UTC)の時点でのノート:東急5000系電車 (2代)の指摘があるのも関わらず、その時にも提出をされていないことから、手続き的に曖昧な部分がある。その為、単純な削除ではなく特定版削除とすべき事項ではないかと思われる。Sat.K 2005年1月11日 (火) 02:06 (UTC)
- (コメント追記)一応、代替記事として[[Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事/東急5000系電車 (2代)]]を作成しました。Sat.K 2005年1月11日 (火) 03:08 (UTC)
- (コメント)Sat.Kさんの意見に賛成します。404で不明になった類似箇所も判明したので、特に問題がある版だけ削除するべきです。--Hirotaka 2005年1月11日 (火) 04:42 (UTC)
- (コメント)まず、ずっと続いている版の、途中ここからここまでのみを削除、ということは基本的にできないと以前私が指摘を受けました。最低限要約欄に「~の版までrevert」などと書いた上でrevertを実行し、問題のある版の内容を継承していない事を明示的に書かなければならないそうです(この事自体も依然議論が続いているそうですが)。そのため、特定版削除という言葉はほとんどの場合「ある版から最新版までを消し、問題のなかった版が最新版だった時まで巻き戻す」と言う行動を指しています。
さて、初版ですが、私が見たときはどうにも似ているような感じがしたので、削除(全削除として)に票を入れました。ただ、短い文で、事実を書いたら偶然似てしまったと言うレベルなのであれば、全削除までは必要ないのかもしれません。議論の結果特定版削除が妥当であると言う判断がなされるならそれに従います。Tekune 2005年1月11日 (火) 15:29 (UTC) - (コメント)私の会話ページに、「東急5000系(2代)の記事についてですが、hirotaka氏の言われる著作権に引っかかるのは東急HPの5000系の公式発表にも載っている「人と環境にやさしい車両」「今後東急の標準車両として増備予定」という部分ではないでしょうか。」との旨、 2005年1月11日 (火) 23:03 (UTC)付けでIPユーザーの221.184.92.49さんより頂きました。で、考えたのですが、「人と環境にやさしい車両」については、東京急行 鉄道情報 車両一覧(公式ページ)においても言及されているため、もしかすると東急電鉄の方に問い合わせてOKを得られれば問題がないと思われますね。しかし、「今後東急の標準車両として増備予定」については、少々検討の余地があると思われるので、その辺がネックなるのと、公式発表として、東京急行電鉄 新卒採用情報や東京急行-環境への取り組みにおいて言及されており、(参照リンク:googleを使った東京急行電鉄公式サイト内の検索で「5000系」・「増備」での検索)その辺を勘案すると、あながち間違いではないとなるので、表現上の問題を有していると思いますね。で、仮にそれ以上の類似点を持っているとなると削除と言うことになりますが、ちょっと計りかねると言うのが現状ですね。Sat.K 2005年1月12日 (水) 04:01 (UTC)
- (コメント)「途中ここからここまでのみを削除」ができないなら、もう全て削除するしか手段はないですね。代替記事もできましたから、完全に削除しても構わないでしょう。--Hirotaka 2005年1月12日 (水) 06:58 (UTC)
- (コメント)現行のWikipedia:特定の版の復帰機能では「途中ここからここまでのみを削除」は確か可能であったと思います。Sat.K 2005年1月14日 (金) 02:58 (UTC)
- Sat.K様、 いったん削除した上で1月1日の記事からWikipedia:特定の版の復帰機能で復活させれば問題とされている投稿はなくなるのであれば、すぐにでも実際の行動に移すべきでは。219.127.88.194 2005年1月15日 (土) 03:59 (UTC)
- (コメントとして)2005年1月18日 (火) 01:13 (UTC)現在、特定版の削除の実施はなされておらず、又、方法も日本語版では手続きが確立されておりません。(こちらも参照のこと。)また、削除もWikipediaサーバーのデータベースの圧縮のため、出来ないおそれがあります。その為、「今すぐに」という上の方の要望は聞き入れづらいと言う事情があります。また、何をどう変えたのかというのもノートの方に納得が出来るように明示して頂かないと、「私が変えた版から仕切り直せ」と言う要求はおそらく他の管理者の方が見ても聞き入れられませんよ。Sat.K 2005年1月18日 (火) 01:13 (UTC)
- 著作権を侵害している意見が多いので、そろそろ対処したほうがいいのでは?--Hirotaka 2005年1月31日 (月) 09:40 (UTC)