Wikipedia:削除依頼/東音パルス楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 東音パルス楽派 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。--三日月 2006年11月21日 (火) 15:24 (UTC)
この用語をGoogle検索[1]すると、出てくるのはWikipediaの芸大アカデミズムの項目かその転載ページばかり(11月14日現在で類似含め13件)。芸大アカデミズム自体、言葉の一般性や内容について疑義が提示されており、東音パルス楽派という用語の一般性にも強い疑義が持たれる。削除の方針ケースE(独自の研究)と思われる。--K.F. 2006年11月14日 (火) 08:06 (UTC)
- (削除)依頼者の票。--K.F. 2006年11月14日 (火) 08:06 (UTC)
- (削除)現時点では一般的な言葉とは言い難い。--Zzzz 2006年11月14日 (火) 10:34 (UTC)
- (削除)依頼理由に同意。芸大アカデミズムも含め、野田憲太郎関連記事は全て要注意。--Lemon pie 2006年11月14日 (火) 13:20 (UTC)
- (存続)これは私が初版ではありません。いくらなんでも酷いスタブなので、近いうちに書き換えます。なお、この語は作曲業界では「一般的に」使われています。--Noda,Kentaro 2006年11月15日 (水) 08:22 (UTC)
- (コメント)「一般的に」使われているという証拠がない。--219.104.90.26 2006年11月15日 (水) 12:26 (UTC)
- (コメント)東京音楽大学で学んだ方々の作風を調べれば解ることです。誰かは、楽譜もでてます。--Noda,Kentaro 2006年11月16日 (木) 06:25 (UTC)
- (コメント)「作風を調べれば」とかじゃなくて、実際の使用例を具体的に示してください。--202.32.178.37 2006年11月16日 (木) 11:59 (UTC)
- (コメント)伊藤弘之さんの「シーシュポスの神話」の楽譜をご参照ください。--125.205.219.20 2006年11月17日 (金) 08:36 (UTC)
- (削除)現時点では独自の研究とみなします。--Aotake 2006年11月18日 (土) 02:45 (UTC)
- (削除)検証可能性の確保されていない独自の研究、また、百科辞典的内容に発展する見込みに乏しい。--Pugnari 2006年11月18日 (土) 02:56 (UTC)
- (コメント)あなたがたは、思い出したように来ますね。もう一つ譜例を。植田彰さんの、「フォーカル・ディスタンス」、「フォーカル・ディスタンスII」もご参照ください。--125.205.219.20 2006年11月18日 (土) 05:44 (UTC)
- お断りしていただきたいのですが、伊藤さんや植田さんの楽譜を読みにいくほうが先ではないのですか?--125.205.219.20 2006年11月18日 (土) 08:21 (UTC)
- 全編を書き換えました。問題があれば削除してください。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 09:02 (UTC)
- 「百科事典的な記事になる見込みはない」とかこれに対していうのに、どう考えても百科事典的な記事とはみなせないような酷いスタブ同然の記事を、数多く放置しているのは何でですかね?サブカル系に多いですよね。アレから削除して回ったらいかがですか。--Noda,Kentaro 2006年11月18日 (土) 09:24 (UTC)
- (コメント)ほかによりひどい記事があることはその記事を存続させる理由にはまったくなりません。また個別の案件に関する議論以外のコメントはお控えください。--Aotake 2006年11月18日 (土) 15:17 (UTC)
- (コメント)実際、パルスやオスティナートは何度も形を変えて音楽史に登場しているので、この項目も自然と充実するでしょう。見込みはあると判断するほうが適切ですね。--Noda,Kentaro 2006年11月19日 (日) 08:41 (UTC)
- (削除)検証可能性を満たさないoriginal research。--hashikure 2006年11月19日 (日) 12:57 (UTC)
- (削除、白紙保護ならびにIPユーザーの追放)「この楽派に属する作曲家の実名は、名誉毀損を防ぐために伏せられる。」とある。この一文だけでも、本文が特定個人や特定機関の名誉を毀損するものと原執筆者(ならびに執筆参加者)に承知されていることは明らか。自分たちの悪意は自覚せず、それでいて名誉毀損を承知の上でことさらに問題の多い文面を書き連ねる精神は、尋常ではない。--間久部緑郎 2006年11月19日 (日) 13:20 (UTC) 一部修正--間久部緑郎 2006年11月19日 (日) 13:25 (UTC)
- (コメント)「加筆すれば充実する」は野田氏の常套句(現代音楽のノートでも再三そのように繰り返していた)。しかし、文字数が増えれば良い記事になるというものでもなかろうに。--間久部緑郎 2006年11月19日 (日) 13:25 (UTC)
- (削除)「独自の研究」martin 2006年11月19日 (日) 13:30 (UTC)
- (削除)削除を支持します。リセットしましょう。--スのG 2006年11月19日 (日) 15:28 (UTC)
- (削除)問題行動が続くようであれば永久banも考慮すべし。--Arpeggio 2006年11月19日 (日) 23:15 (UTC)
- (削除)独自の研究を理由として--Michey
^
- (削除)なぜ頑なに出典の提示を拒むのか理解できません。現状のままなら独自の研究の域を出ません。--Redpepper 2006年11月20日 (月) 02:12 (UTC)
- (削除)グーグルで8件しかヒットしません。その8件はすべてWikipediaおよびWikipediaの派生サイトでした。Occhanikov 2006年11月20日 (月) 10:19 (UTC)
- (削除)Noda,Kentaroさんは、自分が区分した派の楽曲しか示しておらず、「東音パルス楽派」という言葉が社会的にどれだけ使用されているかを示していない。Wikipediaは新語発生の場ではありません。--経済準学士 2006年11月20日 (月) 18:01 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。