Wikipedia:削除依頼/比企能員の変
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 比企能員の変 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。 ―霧木諒二 2006年2月8日 (水) 05:59 (UTC)
削除依頼の理由 --事件の真相の部分が『日本の歴史7 鎌倉幕府』(石井進著 中央公論社)292頁以降を多少改変しただけのようです。非常に論旨・記述の運びが似通っているためこのままでは著作権侵害に当たるのではないかと思うのですが、みなさんはどう思われますか? --2006年1月10日 (火) 05:53 Kanbun(署名追加--Nekosuki600 2006年1月10日 (火) 17:29 (UTC))
- (コメント)削除賛否にかかわるとは思うんですが、事情説明などが長くなっていたので、それを「ノート:比企能員の変」に引っ越しました。ノートで議論をする文には問題ありませんから。こっちにあったテキストは、全部「コメント」だったので、編集除去しておきます。--Nekosuki600 2006年1月10日 (火) 15:49 (UTC)
- (存続より)原文と見比べていないので明確に「存続」とは言えないんですが。著作権は原則として表現の上に成立するものであり、論旨や記述の運びの上に成立するものではありません(論文などで論旨や論理構成の類似が問題となる場合があるのは別論)。従って、文章表現が酷似しているのでない限り、著作権侵害とするにはあたらないと考えます。--Nekosuki600 2006年1月10日 (火) 17:29 (UTC)
- (存続)原文と照合したところ、確かに論理展開が似ている箇所はありますが、文章表現の一致・酷似は見られませんでした。--shimoxx 2006年1月11日 (水) 11:36 (UTC)
- (存続)原文を読んでみました。私も「真相」の説明内容が中公「日本の歴史」に依存しているものの、著作権侵害となるような表現の類似は見られず、あくまで投稿者自身の表現で記していると見ます。この石井説は現在誰でも唱えている説というわけではないという指摘がノートページでありますので、出典は明記したほうが良いと思いますが、それは編集によって対処できる問題です。sphl 2006年1月26日 (木) 13:34 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。