Wikipedia:削除依頼/無防備マン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 無防備マン - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
「賛成反対両方の意見をお待ちしております」として作られた記事ですが、ウィキペディアは意見を募るところではありません。単なるウェブ上の政治サイトには、百科事典の一項目にするほどの重要性がありません。Kinori 2006年2月26日 (日) 07:21 (UTC)
- (存続)Googleを叩きました。ヒット数79900で無防備地域宣言を理解するのに有用と考えられ、Wikipediaに載せるに値すると認めます。--6144 2006年2月26日 (日) 09:09 (UTC)
- (コメント)私がやると約996件[1]ですが、検索語が違うのでしょうか。Gooでは247件[2]でした。Kinori 2006年2月26日 (日) 09:33 (UTC)
- (削除)キャンペーン漫画の一キャラクターとして不要。「無防備地域宣言」または、「無防備地域宣言運動」(現 REDIRECT)で触れればよい。--Los688 2006年2月26日 (日) 10:00 (UTC)
- (削除)Los688さんの見解に賛成。--Oddmake 2006年2月26日 (日) 12:24 (UTC)
- (削除)KinoriさんおよびLos688さんに同意。--端くれの錬金術師 2006年2月26日 (日) 16:01 (UTC)
- (削除)定義からして何のことやらよくわからない。googleヒット数は990あったが、「本記事で定義しているもの(しようと意図しているもの)とgoogleでヒットしたものの同一性」は担保されえないものなので、googleヒット数は考慮しない。Los688さんのおっしゃるとおりであり、不要。--いぬだ・わん 2006年2月26日 (日) 16:40 (UTC)
- (削除)Los688さんに同意。--Mametaro 2006年2月27日 (月) 03:00 (UTC)
- (削除)定義不明。政治的な意図を持った項目の上、意見を項目上で募るというのは如何なものか…。ある意味リンク先サイトの宣伝・誘導を目的に作られたとみなします。故に不必要。D.Bellwood 2006年2月27日 (月) 04:03 (UTC)
- (コメント)定義不明は削除というルールはありません(定義未満なら即時削除というルールがありますが)。また、こことあわせてみれば定義は一発で分かると思います。--6144 2006年2月27日 (月) 08:30 (UTC)
- (コメント)外部サイトとあわせてみなければ定義がわからないようなものは、少なくともwikipediaにおいて定義づけがされていないということです。「外部のページにある同じ用語の説明」と「本記事の意図するところ」が「同一」であることはどこにも担保されておりません。外部サイトとあわせて見なければならないような記事は、定義未満で不要。定義不明というのは、定義づけされていないという点で定義なしと同じでしょう。--いぬだ・わん 2006年2月27日 (月) 17:11 (UTC)
- (コメント)Wikipediaにおいて、定義は一般に理解できるものでなければならないというルールは寡聞にして聞いたことがありませんが。--6144 2006年2月27日 (月) 23:24 (UTC)
- 一般に? 私も別に「一般に」とは主張していませんが。私が言っているのは、本記事では定義づけがされていない、ということです。--いぬだ・わん 2006年2月28日 (火) 01:29 (UTC)
- (コメント)一般に、ほとんどの記事では外部の情報源がなければ定義できないのは当たり前でしょう。例えばドラえもんにしても、外部に『ドラえもん』という作品が現実に存在するから定義が存在し得るわけです。「もし外部サイトとあわせてみなければ定義がわからないようなものは定義ではない」のだったら、Wikipediaにフィクション作品の記事は一切書けません。また、外部の情報源とWikipediaの記事の概念の一致を担保するのは初版投稿者であるべきであり、私たちはそれを自分の目で調べて確認するべきです。むしろ担保されていない記事の方が問題です。--6144 2006年2月28日 (火) 01:49 (UTC)
- 少し(かなり?)言葉足らずだったようで、6144さんならびにいぬだ・わんさんには要らぬお手数をおかけしてしまいまして大変失礼致しました。私としては、外部サイトとあわせて見なければわからないようでは、定義されていないと同じ。かつ意見を求めるような執筆のしかたでは、初版執筆者はWikipediaを使って何をしようとしているのかがつかめないため、『定義不明』という言葉を使ってしまいました。(初版執筆者がやろうとしていることは「見え見え」のような気がするのは私だけ?)--D.Bellwood 2006年2月28日 (火) 03:57 (UTC)
- (コメント)一般に、ほとんどの記事では外部の情報源がなければ定義できないのは当たり前でしょう。例えばドラえもんにしても、外部に『ドラえもん』という作品が現実に存在するから定義が存在し得るわけです。「もし外部サイトとあわせてみなければ定義がわからないようなものは定義ではない」のだったら、Wikipediaにフィクション作品の記事は一切書けません。また、外部の情報源とWikipediaの記事の概念の一致を担保するのは初版投稿者であるべきであり、私たちはそれを自分の目で調べて確認するべきです。むしろ担保されていない記事の方が問題です。--6144 2006年2月28日 (火) 01:49 (UTC)
- (コメント)大辞林第二版の定義によれば「定義」とは「ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉と区別できるように明確に限定すること」とあります。Wikipediaによらず、明確でないもの、不明なものは定義とは呼べないのでは。--192.51.44.42 2006年2月28日 (火) 00:00 (UTC)
- (対処)削除しました。nnh 2006年3月5日 (日) 16:26 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。