Wikipedia:削除依頼/画像:社紋.jpg
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (*)画像:社紋.jpg - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
Wikipedia:画像#著作権やライセンスについての「商標・ロゴ」に当てはまる。--ゴンボ 2006年8月18日 (金) 18:44 (UTC)
- (存続)これは社紋といっても,企業ではなく神社の社紋です。(この場合は社紋というよりも神紋といったほうが適当です)歴史的な神社の神紋は「商標、ロゴ」には該当しません。また、著作者も死亡して時間が経過しているので著作権も当然消滅しています。削除する理由はありません。したがって著作権表示タグはPDとなります。--123456 2006年8月21日 (月) 7:44 (UTC)
- (コメント)厳密には社紋と神紋は別ですが、多くの神社で祭神の神紋を社紋にしているので、神社の紋全てのことを神紋と言うこともある、ということです。あえて言えば、ファイル名が「社紋」というのはどうかと思いますので(稲荷紋だけが社紋ではないし、会社の社紋もありますし)、できれば別のファイル名でアップロードしてほしいところです。(「著作者も死亡して時間が経過している」とありますが、実は近年になって社紋を改めた、なんてことがあったりして、という不安もあるのでコメントにする。)nnh 2006年8月23日 (水) 06:17 (UTC)
- (即時削除)即時削除の要件に満たしましたので出します。--かなべえコバトン 2006年8月25日 (金) 22:47 (UTC)
- (削除)著作権が消滅しているかどうか不明なので(昔からこの社紋かどうかわかりませんので)、安全策で削除。--Kenpei 2006年10月14日 (土) 08:39 (UTC)
- (削除)著作権は消滅していると考えます。このサイトに稲荷紋の画像(紋Xとする)があるので、これと、削除依頼対象の稲荷紋の画像(紋Y)を比較してみると、紋Yは、紋Xの稲の本数を変更し、かつ「豊」の文字を追加して作成されたものであり、この程度の改変で新たな創作性が生じると考えるのは困難ですから、紋Xの著作権が既に消滅しているとすれば、紋Yにも新たな著作権は生じないことになります。次に、「商標・ロゴ」に該当するか否かの問題ですが、該当すると考えられます。神社と何ら関係がない者が、商品や役務の提供にあたり紋Yを商標的利用した場合、その商品や役務の提供者が神社と何らかの関係があるものと需要者は誤認することになるため、「商標・ロゴ」と変わらない機能を有しているからです。こうした利用行為は、不正競争(不競法2条1項1号ないし2号)を構成する恐れがあります。紋Yを他の風景とともに写真撮影した画像であれば、不正競争に該当しない利用態様も十分に存在すると思いますが、紋Yのみを含む画像では、GFDLやPDで許容されているはずの利用態様のかなりの部分が、不正競争防止法による制限を受けてしまうため、投稿は不適切ということになるでしょうか。--全中裏 2006年11月15日 (水) 14:58 (UTC)
- (対処)削除しました。--Mnd 2006年11月17日 (金) 17:26 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。