Wikipedia:削除依頼/神童 20050910
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 神童 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。
以前の依頼: Wikipedia:削除依頼/神童
必要のない分割。神童を神童 (文化)に移動後孤立させるなど、削除依頼での合意を無視した利己的な行動。Tietew 2005年9月10日 (土) 11:43 (UTC)
- (削除)削除後元に戻すべき。Tietew 2005年9月10日 (土) 11:43 (UTC)
- (存続)まず、削除のガイドラインの何に依拠しているのでしょうか? 「削除依頼での合意」とは何でしょうか? 記事を存続させ、編集するということであったはずです。記事は存続しており、ただ、「神童 (文化)」のノートに二つの項目を造った理由を記しているように、異なる概念とも言えるので、記事を移動し、「神童」の記事としては、英語版の記事の定義文を訳して、編集したということです。「削除のガイドライン」の何に該当するのか、示してください(削除依頼を行った当人は、「削除」や「存続」の投票はできないはずです。訂正線で修正します)。なお、記事の孤立化というのは、「神童」のトップに案内リンクを造るか、曖昧回避ページを造れば、孤立化は防げるはずです。Maris stella 2005年9月10日 (土) 12:04 (UTC)
- (削除)必要のない分割。模倣犯(削除依頼で存続が決まった記事を移動し、同じことについて別の記述をするような輩)が増えるのを防ぐため。異なる概念ではないということに関して、少しノートに記述してあります。削除の方針のケースCに該当ということになるのでしょうか。(同記事をリダイレクト化してリダイレクトの削除依頼に出してもいいですが。)Qazzx 2005年9月12日 (月) 12:07 (UTC)
- (コメント)神童、神童 (文化)両記事は同じ事象を異なる側面からとらえたものと読みました。統合が望ましいと思います。記事の移動については、トラブルの原因となりやすく、参加者の合意形成をはかることを最優先に願います。--みっち 2005年9月13日 (火) 00:49 (UTC)
- (コメント)文化現象としての神童について、定義文及び補足説明を書き加えました。どこが神童と異なるか、明らかであると思います。神童を、「卓越した才能を持つ児童」とする定義では、児童心理学や発達心理学などの問題になりますが(或いは、「児童学」のようなものがあれば、その分野での扱い)、しかし、「神童の文化史」は、子供のありようを捉えただけの概念ではないので、このような定義の神童では、排斥されざる内容もまた記述可能になります)。文化現象としての神童の定義文、補足説明を読んだ上で判断願います。Maris stella 2005年9月14日 (水) 14:05 (UTC)
- (削除)記事の内容(二段階の条件を満たす、など)が適切かどうか判断できないのですが、加筆された定義を読んでも、別記事にする意義を見いだせませんでした。中立的な観点は、ウィキペディアにおける最も重要なポリシーですから、神童は二種類ある、という観点の紹介はよいとしても、その観点を正しいものとして記事を分けることには賛成できません。--みっち 2005年9月15日 (木) 07:04 (UTC)
- (削除)Qazzxさんに同意。--Aphaia 2005年9月16日 (金) 22:35 (UTC)
- (対処)削除し、「神童 (文化)」を「神童」に移動しました。―غاز(Ghaz) 2005年9月19日 (月) 21:15 (UTC)