Wikipedia:削除依頼/鉄道博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 鉄道博物館 - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、削除 に決定しました。--Tietew 2005年9月3日 (土) 11:35 (UTC)
2007年に予定されている交通博物館の移転に伴う博物館の名称変更であるが、組織等が基本的に改変されず、また、記事内容としても不十分。通例、内容としては交通博物館との地理的ではない差違(施設面等での)がある程度望めるはずであるが、開館まで2年以上あり、不適切と思われる部分もある。なお、交通博物館の場合、「鉄道博物館」→「交通博物館」→「鉄道博物館」(予定)と移転とは別に名称の変更を行っていることから、開館までは「交通博物館」へのリダイレクトとし、開館後「交通博物館」から移転する方式が望ましいと思うため、「移転の為のリダイレクト削除」としたかったが、いずれにせよ他者の履歴を有している関係で一度通常の削除でと思いこちらでの依頼とした。Sat.K 2005年8月21日 (日) 16:19 (UTC)
- (コメント)削除依頼でなく、普通にリダイレクトページに編集するだけでいいかと 221.119.1.226 2005年8月22日 (月) 00:22 (UTC)署名追記Sat.K 2005年8月22日 (月) 01:47 (UTC)
-
- (コメントに対して)221.119.1.226さんは事情をよく分かっていないため、このように仰るのでしょうが、まずIPユーザーは移動に関与することが出来ません。一度ログインしてください。ログインすると「このページを移動」というタグが出ます。このリンクをクリックすると初めて移動の手続きを踏むことが出来ます。しかし、ログインをして移動する場合(単純移動)には全く新しい名称ないしはそのページへのリダイレクトの履歴のみがある場合だけ移動出来るのですが、他に履歴がある場合には移動が出来ません。この場合、移動に伴う削除依頼を提出するという手順を踏みます。2005年8月22日 (月) 01:47 (UTC)現行では履歴保存がされていないコピー&ペーストでの移動はGDFLによる確認が出来ないことから禁じています。そういった事情や、上に挙げた状況をふまえて、一度削除の上、リダイレクトページを作成し、移動の際に改めて履歴がないことを前提に通常の移動をするという手順を踏みたい為の技術的な事項による削除依頼ですので、その辺を理解できますでしょうか。なお、こういった議論ページでは時刻入りの署名をすることが求められております。~~~~半角チルダを4つ文末に入れるか、ボックスの右から2番目のボタンで署名が出来ますので、それを入れてください。そうしないと、場合によっては意見が発言者不明により無効となる場合もあります。Sat.K 2005年8月22日 (月) 01:47 (UTC)
- (存続)たぶん、221.119.1.226さんが指摘したのは、移動ではなくリダイレクト記事を編集して一般記事にするということなのではないでしょうか? 私も、削除をせずにコピー&ペーストで移動(と必要に応じて統合)を行なうのが良いのではないかと思います。履歴が全部残りますので。もちろん、履歴には移動元移動先の明記をお忘れなく。--Hachikou 2005年8月23日 (火) 02:15 (UTC)
-
- (コメント)遅ればせながら、Hachikouさんは項目そのものをご覧になられているでしょうか。現行の{{sakujo}}テンプレを貼付している版も含めて交通博物館の後身を記載しようとしているが、その内容で山手線方式を採用して初代・2代を名乗らせ、記事内容では2代目を記載しようとしているが、これ自体も言葉が先走っているのみであり、あまりにも交通博物館に依拠している関係であまり有用と思えないと言うこともあります。その辺を鑑みると少なくとも履歴統合が必要とは思えないし、むしろいたずら防止のために名称を予約すると言う手もあって然るべきかと思い提出致しました。むしろ、たね・Aphaiaのお2方の意見が当を得ていると思います。その辺をご理解頂けますでしょうか。Sat.K 2005年8月25日 (木) 15:19 (UTC)
- (削除)現在の記事があまり有用でないこと。同博物館は移転・博物館名変更なので新たに記事を作らなくても移動機能により移動したほうが履歴が一本化されていて良いと思います。削除後リダイレクトのほうが今後の加筆に対する履歴の統合の必要がなくなるため。たね 2005年8月23日 (火) 18:38 (UTC)
- (削除)たねさんに同意。--Aphaia 2005年8月24日 (水) 01:28 (UTC)
- (コメント)将来は鉄道博物館に移動することを前提に交通博物館を編集してみましたが、交通博物館には鉄道以外の資料も収集・展示されていることが気になりました。運営委託される財団法人も別になります。新・鉄道博物館に関しては、舘の建設プロジェクトや資料の収集についても沢山書くことができるはずです。消滅した市町村と同じように、交通博物館も「閉館した博物館」として項目をそのまま残し、新・鉄道博物館は別の項目として立てるという方法もあると思います。鉄道PJの皆さんにお聞きしたいのですが、統合しないほうが「新・鉄道博物館」のことを書きやすいのではないでしょうか?--miya 2005年8月29日 (月) 05:52 (UTC)
- (コメントに対して)遅くなりましたが、通常、「設立趣旨が異なる」ないしは「設立者が異なる」というのであればそれで考えますが、項目の内容を鑑みるとそういった記載内容ではなく、単なる「将来設立するための項目」であって、冒頭にあるとおり「設立意図」などが全く記載されておらず、また、現状では「新たに設置される」ではなく、「(単なる)移転」という内容であり、「交通博物館」に内容が依拠されていると言う状態であれば削除もやむを得ないという考えで削除依頼を提出しました。例えば、交通博物館の鉄道関連以外の展示・所有物の譲渡先(とはいえ、例えば、鉄道路線の補完を行った国鉄バスの模型もありますので、線引きがどうなるかは不明ですが)や、鉄道博物館の建設プロジェクトや資料の収集について少しでも示してあれば良いのでしょうが、そういった話で公表がなされているのが開館の公表に際してのみであまり公表されていないことが挙げられます。Wikipediaの場合、当を得ていると思われるが未確認の情報で記載するのはいかがなものかと思います。また、この博物館の場合、主題に対するプロジェクトである鉄道プロジェクトではなく、博物館を対象としたプロジェクトでの議論でも要するかと思いますね。Sat.K 2005年9月2日 (金) 03:06 (UTC)