Wikipedia:削除依頼/218.46.58.210氏の投稿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 218.46.58.210氏の投稿
- (すべて存続)外部サイトのメールアドレスに確認のメールを送ったところ、本人であること、およびGFDLによる再配布に同意している旨のお返事をいただきました(必要ならメールを公開します。その確認もしています)。―霧木諒二 2005年7月21日 (木) 03:17 (UTC)
- (一部取り下げ)障子、格子戸、和紙、襖については、霧木諒二さんのご調査により問題ないことが確認できましたので、依頼を取り下げます。霧木諒二さん本当にありがとうございました。又、よく調べもせず、早とちりで削除依頼にかけ、多くの方にご迷惑をかけたことを深くお詫びします。Terotako 2005年7月21日 (木) 10:22 (UTC)
- (すべて存続)著作権者による投稿のため。--Mnd 2005年7月22日 (金) 13:56 (UTC)
- (存続) ノート:襖等に該当サイトのTOPページにWikipediaへの投稿している旨、記載したことの記述がありました。Sina 2005年8月1日 (月) 04:42 (UTC)
- (終了)全件存続で終了とします。--krop 2005年8月8日 (月) 20:58 (UTC)
[編集] (*)雁皮 - ノート
[1]からの転載と思われる。Lzz 2005年7月17日 (日) 08:41 (UTC)
(削除)文章が同じです。Sina 2005年7月17日 (日) 09:26 (UTC)
[編集] (*)三椏 - ノート
[2]からの転載と思われる。Lzz 2005年7月17日 (日) 08:48 (UTC)
(削除)同じ文章があります。Sina 2005年7月17日 (日) 09:31 (UTC)
[編集] (*)楮 - ノート
218.46.58.210氏の投稿[3]が[4]からの転載と思われる。Lzz 2005年7月17日 (日) 08:57 (UTC)
(削除)文章を多少改変したのみ。Sina 2005年7月17日 (日) 09:17 (UTC)
[編集] (*)板戸 - ノート
他サイトの転載。「飛鳥・奈良時代の建具」は[5]、「平安時代の建具」から「明かり障子の誕生」は[6]、「鎌倉・室町時代の建具」以下は[7]から転載。「明かり障子の誕生」に「と記録されている」と加筆されていること以外は、完全に一致。--morita 2005年7月17日 (日) 09:18 (UTC)
-
- (終了)存続で終了とします。Wikipedia:削除依頼/218.46.58.210氏の投稿も参照下さい。--krop 2005年8月8日 (月) 21:02 (UTC)
[編集] (*特)障子 - ノート
2005年7月17日 (日) 14:59(JST)の218.46.58.210さんの編集が、[8]と一致。Terotako 2005年7月17日 (日) 11:00 (UTC)
- (追加)格子戸も上記外部サイトの同部分と一致しているので追加します。こちらは全削除で。Terotako 2005年7月17日 (日) 11:14 (UTC)
- (終了)存続で終了とします。Wikipedia:削除依頼/218.46.58.210氏の投稿も参照下さい。--krop 2005年8月8日 (月) 21:02 (UTC)
[編集] (*特)和紙 - ノート
2005年7月17日 (日) 17:08(JST)の218.46.58.210さんの編集が、[9]と一致。Terotako 2005年7月17日 (日) 11:22 (UTC)
- (保留)ノートに外部サイトの執筆者を名乗る人物が自身の投稿だとしています。メールで問い合わせてみますので、それまでは保留でいいと思います。―霧木諒二 2005年7月17日 (日) 18:38 (UTC)
- (終了)存続で終了とします。Wikipedia:削除依頼/218.46.58.210氏の投稿も参照下さい。--krop 2005年8月8日 (月) 21:02 (UTC)