Wikipedia:削除依頼/Rance
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] (特*)Rance - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、特定版削除 に決定しました。
戦国ランスの登場人物の説明が公式サイト(18禁)の解説と類似している。著作権侵害のおそれ。 ノートにも転載との指摘があるので削除依頼に諮ります。 2006年9月24日 (日) 02:48(UTC)以降が侵害していると思われる。--おはぐろ蜻蛉 2006年11月5日 (日) 11:32 (UTC)
- (特定版削除) 依頼者票。--おはぐろ蜻蛉 2006年11月5日 (日) 11:32 (UTC)
(コメント)JAPANの部分に関して、丸々転載されてる訳ではないものの、オフィシャルホームページが更新される度に更新された文章を再編集する形でこちらに書き込んでる人が居るみたいなんですよね。速報を書くのは控えるべきである、記事に対して人物リストばかり膨大になるのは美しくない(しかも増えつつあるのは新作ゲームに関連する部分だけなので、余計バランスが悪い)、といった話が今のところノートで上がっていますが、件の書き込みを進めてる本人がノートに現れず議論は止まっているのが現状です。
で、おはぐろ蜻蛉さんは「ノートにも転載との指摘があるので」と仰っていますが、ノートで転載ではないかと書かれていたのは、ゲーム中では分りにくい(分らない?)ランス世界の歴史的な背景に関してです。ファンブックの類を読まなければ分らないような事が書かれていたので疑いが掛かったのだと私は認識しています(私はランスの世界設定に精通していないので推測も混じってますが…)。とにかく、ノートにおける転載の話題とJAPANの人物リストは関係ないはずです。
私が気になるところをまとめると
- 著作権侵害の恐れありとして、JAPANに関する記述を5D(旧作)の人物も含めて全て削る仮処分はありなのか?JAPANが問題なのか、世界設定の件が問題なのか、仮に両方問題だとしても関係ない5Dの記事までバッサリは…
- 例え明示されていなくても、複写されている訳ではなくても、ファンブックでしか分らない内容が書かれていれば出所は間違いなくその本になるが、これはアウト?
- オフィシャルホームページに書かれている内容を、その意図のまま書き直すのはアウト?
以上の三点です。
新作にまつわる記事ばかり増えて~~という件をここに書くのは蛇足な気もしますが、著作権侵害の話と少し混同されてる気がしたので一応書いておきました。 --エム・オー・エス 2006年11月5日 (日) 15:40 (UTC)
-
- とりあえず、転載を主張する版の書き込みよりはるかに広い範囲のテキストを除去する行為は「依頼の仕方」にある「本文から、著作権侵害と思われる箇所のみを除去」というルールに反しているように思う。--60.40.69.130 2006年11月6日 (月) 03:50 (UTC)
- (コメント)ノートを見ると、その上で年表の部分について転載ではないかと言う話が出てあやふやなままで終わっているのですが、こちらはどうなんでしょう。--211.135.50.196 2006年11月5日 (日) 19:40 (UTC)
- (コメント) ファンブックに関しては手元に資料がないので保留とさせてください。依頼文で指定した版は戦国ランスの登場人物に関する転載疑惑でもっとも古いと思われる版です。それ以降にも例えば2006年10月27日 (金) 16:45(UTC)は公式と極めて類似していると思います。このように考えると大規模に汚染されているように思えたので広い範囲のテキストを除去しました。ご了承下さい。--おはぐろ蜻蛉 2006年11月6日 (月) 11:39 (UTC)
- (コメント)手続き違反ではないかとの指摘に対して「ご了承下さい」との回答がありましたが、「大規模に汚染されているように思える」場合に「広い範囲のテキストを除去する」という行動が手続き的に正当なのか手続き違反なのかという点についてはおはぐろ蜻蛉さん自身も違反だと考えておられるのでしょうか。「ご了承下さい」に対して誰かが「了承出来ない」と言ったらおはぐろ蜻蛉さんはこの削除依頼を取り下げられるのでしょうか。そういうことでいいのでしょうか。あと調べたけれども分からなかったのですが、削除依頼について、手続き違反があった場合どのようにするべきなのか、どこかに規定があるのでしょうか。もしその点について何らかのルールがあれば「了承するかどうか」ではなくそのルールに従って解決すべきではないかと考えます--61.46.105.214 2006年11月11日 (土) 09:22 (UTC)
- 問題のある版を削除して依頼状態を終了していただきたいです。履歴に残っていないと気が済まないという人は、最初に転載した人を含め、いないと思われます。むしろ、転載に関してよりも本編と『鬼畜王』の分離について議論を深めるべきではないでしょうか。125.2.169.77 2006年11月19日 (日) 11:49 (UTC)
- 「履歴に残っていないと気が済まないという人は、最初に転載した人を含め、いないと思われます。」というのは何を根拠にした主張なのでしょうか?「転載した人」(そもそも現段階は転載かどうかが問題になっているわけですが。)の意見をどうやって確認されたのでしょうか?--61.46.105.214 2006年11月19日 (日) 12:28 (UTC)
- (コメント)著作権を厳密に解釈すれば一切のファン活動や所謂同人活動はほぼ不可になる。実際これが原因で米国などでは同人誌文化は極めて制限された形でしか存在しない。だからこそあの国では敢えてパブリックドメインを宣言するような流れも生まれることになった。ところが、著作権侵害は元々親告罪でもあるので、言ってしまえば余程著作権者の機嫌を損ねない限りは、訴訟沙汰を好まない日本においては具体的な問題とはならない。そもそも財産権に過ぎない著作権と基本的人権である言論の自由を比べれば、前者にばかり配慮するのも本末転倒である。つまり著作権侵害というのは成立すること自体に慎重な制限が課されている特殊な罪である。さて、今回の指摘について言えば、まず問題となった記述は出典を明らかにしていない点で原著者への配慮不足があるかも知れないが、元々無償公開されているhp内容から引用したからと言って具体的な被害があるとは必ずしも言えない。原著者の意図を歪曲するような悪質な改変も見られない。また著作権侵害の指摘者は原著者ではないので、つまり侵害の指摘ではなく自粛の推奨というのが実態なのだが、それが該当ページの指摘箇所以外の削除にまで及べば行き過ぎは明らかであり、却って原著者への不利益ともなるだろう。従って削除実施は不適当であり、削除依頼者は依頼を取り下げた上で削除依頼範囲を見直すか、又は削除依頼以前にノートで議論を深める等の努力をすべきである。219.97.89.6 2006年11月7日 (火) 03:37 (UTC)
- 219.97.89.6さんの意見に同意します。削除以前にノートでの協議が必要かと思われます。今回のことはおはぐろ蜻蛉さんの多少勇み足にも見えました。本文のページに削除テンプレートをベタベタ貼り付けた現状はとても利用しづらいです。該当のアリスソフト公式サイトが更新されるたびに問題のWikipediaページに加筆するユーザーには自粛を促す方向が良いと思います--219.110.8.247 2006年12月12日 (火) 19:59 (UTC)
- (特定版削除)2006年9月24日 (日) 02:48の版 以後は、公式サイトの「ストーリー設定」からの明らかな翻案転載。転載元が多岐にわたっているため、確認に手間取るタイプですが、やはり原著者の著作権侵害です。-Hhst 2006年12月8日 (金) 11:07 (UTC)
- 219.97.89.6さんの意見に概ね同意します。上記の特定版削除は、まずは今回の議論を「削除せず」で収束させてから仕切りなおすべきでしょう。--Stranger non general person 2007年1月7日 (日) 03:12 (UTC)
いくら何でも依頼から2ヶ月以上経過しているのに賛成意見も反対意見もほとんどつかないで、書き込まれる内容の大部分が「依頼者の依頼の仕方がおかしい。」という内容だというのは異常事態であり、やはり依頼に仕方に問題がありすぎるのが原因だと考えられます。本件の依頼のやり方については上の方でいろいろ問題点が指摘されていますが、それにらついての依頼者の返答も、正直言って不誠実だとは言わないまでもあまり感心したものとは言えません。
かなり時間をかけて転載元であると指摘されたサイトを見て回りましたが、少なくとも内容を丸ごと転載したような部分は無いようですね。依頼者の方自身が「翻案転載」といった表現を使われているということを見ても依頼者の方自身も少なくとも単純な丸写しではないという認識はお持ちだからだと思いますが、そういう場合こそ、どこからの翻案転載なのか厳格に指定しないと賛否を付けようとする人が削除依頼が妥当なものなのかどうか判断のしようがないでしょう。それにもかかわらず、転載元だとするアドレスがけっこういろいろなコンテンツを含んでいるサイトのトップページであり、それ以上の情報が無いため、賛否をつけようとする人はサイトの中のどこが転載元なのか探し回らなければなりません。探し回った結果仮に転載元と思えるようなところが見つからなくてもそれは自分の探し方が悪いから見つからないのか、それとも依頼者の転載だとする指摘が誤っているからなのか判断できません。それが賛成意見も反対意見もほとんどつかないという現状の最大の原因だと思います。依頼者の他の削除議論での書き込みを見ると、「完全な転載とは言えないが安全策をとって削除すべき。」といった主張がしばしば見られたりしますが、もしかすると今回のような、「書き込みの時点で公式サイトただ一つしか情報源が無いものはどのように表現を変えても翻案転載にしかならない。」といった判断でもされているのでしょうか。
また依頼には、「ノートにも指摘されているように」、といった記述もありますが、実際にノートにあるのは記事のバランスがおかしいとか特定の部分についてだけ書き込みの頻度が高いとかいった記述の、いわばおまけで「転載ではないか」といった指摘が一言あるだけで、削除議論の参考になるような議論や情報が記されているわけではありません。
本件の依頼者の方は、一度本件の依頼を取り下げる(これは管理者の方が判断すべきことなのかもしれませんが)か、改めて転載元と考える部分を削除議論に参加される方が判断しやすいように具体的に指摘し直すべきでは無いでしょうか。--61.46.107.199 2007年1月10日 (水) 13:25 (UTC)
著作権侵害について話し合われているようですが、著作権法32条で「報道、批評、研究」などの引用は認められていますので、出典元(書籍名・著作者名・出版社名・出版年度・掲載ページ数 の記載が適当)さえ明記しておけば著作権侵害にはなりませんよ。逆に言えば出典元の明記が無いと著作権侵害になります。にもの 2007年2月12日 (月) 18:59 (UTC)
ちなみに、著作権法10条2項で「事実の伝達にすぎない雑報」(だれが、いつ、どこで、どんな死因で、死去した。何歳だった。程度の話)は著作物に該当せず、著作権侵害そのものが成立しませんので注意が必要です。
なお、著作権侵害だ、と主張される場合、どこの箇所がどの書物・サイトのどの箇所を侵害しているのか具体的に説明しないと真偽を確かめる事ができません。実際、著作権侵害の裁判でも具体的にどこがどう侵害しているか比較して真偽が確かめられます。現状のように説明がないまま削除依頼をされるのは不適当だと思われますので、削除依頼を取り下げ、削除テンプレートを外すべきだと思います。にもの 2007年2月19日 (月) 03:15 (UTC)
- (特定版削除)2006年9月24日 (日) 02:48の版にて追加された内容が現行の公式サイトの文章([1]、[2]、[3]、[4])を大本に記述したことが伺えるため、サイト側の著作権(同一性保持権?)を侵害していると思われます。よってこの版以降の特定版削除で。蛇足ですが、もしこれ以外にも権利侵害の可能性があるのであれば、一度ノートで議論のうえ転載元の確定が必要でしょうね。Tekune 2007年3月7日 (水) 04:48 (UTC)
- (コメント)この時点で依頼者票を含め、特定版削除3、存続0です。Tekune 2007年3月7日 (水) 04:48 (UTC)
積み残し23位ですか。削除依頼者は積極的な取りまとめを行うでもなく、表ノートにおいて平然と「保護されているので編集できません」と憚る…。責任を感じていただきたい。自浄で済んだ部分も、保護・削除依頼・著作権侵害と記事の前にデカデカと貼ってあれば利用者は萎縮してしまう。Wikipedia内で意見されていようと、いなかろうと、大勢を占めているのは「早くまともな状態に戻してくれ」という願いだ。依頼者にそれはあったのかと疑問に感じる。自身の信用だけでなく、Wikipediaの有用性、Ranceの看板、この4ヶ月間でいずれにも泥を塗り続けているのだ。特定版削除により削除依頼を終了し、分割・編集方針の議論に集中するよう強く願うものだ。--124.24.233.82 2007年3月11日 (日) 06:49 (UTC)
- (特定版削除)公式サイトとの強い類似を確認しました。翻案転載と判断します。2006-09-24T02:48:28 UTC 以降の特定版削除を。--端くれの錬金術師 2007年4月4日 (水) 18:22 (UTC)
- (コメント)これで特定版削除4、存続0です。--端くれの錬金術師 2007年4月4日 (水) 18:22 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。