半熟卵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半熟卵(はんじゅくたまご)は、卵白部分は凝固状態、卵黄部分は半凝固状態に茹でた鶏卵。調理方法としては殻付のまま茹でるものと、卵を割って中身を出した状態で茹でるものの2種類がある。
殻付の半熟卵はゆで卵と調理方法は同じだが、黄身を固まらせないために茹で時間を短くしなければならない。一例として、一般的なM~Lサイズの鶏卵であれば、80℃程度の湯に鶏卵を入れて沸騰させ、7分ほど茹でたあとさらに火を止めて30秒ほど置き、その後冷水に2~3分つけておくと半熟卵になる。茹でた後冷水に入れるのは、黄身に熱が過剰に加えられることを防ぐことと、殻をむき易くするためである。
この半熟卵は、殻をむいた後縦に半分に割って、ラーメンやサラダなどにつけあわせることが多い。
中身を出した状態で茹でるものは、黄身を固めない状態に仕上げた目玉焼きがその代表例として挙げられる。また、日清食品の卵スポット付チキンラーメンに卵を入れると、湯の温度が十分であれば完成時に白身が固まって半熟になる。これらは、卵白より卵黄のほうが凝固にかかる時間が長いという性質を利用したものである。
半熟卵は温泉たまごと混同されることがあるが、温泉たまごは半熟卵とは逆に、卵黄よりも卵白が柔らかい状態なのが特徴である。これは、半熟卵では卵の内部への熱伝導のタイムラグを利用して卵白が時間的に先に加熱される現象を利用して、卵黄が完全に凝固状態になる前に加熱停止しているのに対して、温泉たまごでは熱凝固を起こす温度が卵黄のほうが低いことを利用して、卵黄が熱凝固する温度と卵白が熱凝固する中間の温度でゆっくり加熱しているためである。