画像:原田神社摂社十二神社本殿.JPG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Size of this preview: 800 × 600 pixel
Image in higher resolution (2048 × 1536 pixel, file size: 1,020 キロバイト, MIME type: image/jpeg)
原田神社摂社十二社殿本殿
利用者本人による撮影(2006年5月19日、原田神社で撮影)
解説
有形文化財(建造物)原田神社 摂社十二神社本殿 この本殿は、三間社流造の形式になり、屋根は桧皮葺、桁行4.10m、梁間は身舎部で1.54m、庇部で1.08m の規模をもち、その基本的な構成は本殿と同様となっています。 身舎正面は5対7対5の割合で柱が配置され、格子戸を脇間ははめ殺し、中間は引き違いにたて、正側三面に高欄付の縁がめぐっており、高欄の大部分および縁下などの部材は、建立当時から新しくとりかわっていますが、 その他の大部分は、当初材が現在も良く保たれています。 また、もとは極彩色が施してあり、その痕跡がいまも僅かに残っています。 建立された時代を明らかにする資料はありませんが、少なくとも寛永を下ることはなく、17世紀初頭の建築とみられています。 しかし、木鼻の形や虹梁絵様など細部形式には桃山時代の特色を持つ様式がみられ、建立年代が桃山時代まで遡る可能性もあります。
画像の履歴
凡例:(最新)= 最新版の画像、(削除)= この版の画像を削除、(差戻)= この版の画像に差し戻す
アップロードされた画像を見るには日付をクリックします。
- (削除) (最新版) 2006年7月14日 (金) 13:33 . . Jojo2000 (ノート | 投稿記録) . . 2048×1536 (1,044,911 バイト) (原田神社摂社十二社殿本殿<br> 利用者本人による撮影(2006年5月19日、原田神社で撮影)<br> {{GFDL}} 解説<br> 有形文化財(建造物)原田神社 摂社十二神社本殿 この本殿は、三間社流造の形)
- 外部アプリケーションを使ってこのファイルを編集する
詳しい情報は外部エディタに関する説明(英語)をご覧ください。
リンク
この画像にリンクしているページの一覧:
メタデータ
このファイルはデジタルカメラ・スキャナなどが付加した追加情報を含んでいます。このファイルがオリジナルの状態から変更されている場合、いくつかの項目は変更を完全に反映していないかもしれません。
画像の説明 | MINOLTA DIGITAL CAMERA |
---|---|
画像入力機器のメーカー | Minolta Co., Ltd. |
画像入力機器の機種 | DiMAGE Xt |
画像方向 | 通常 |
水平解像度 | 72 dpi |
垂直解像度 | 72 dpi |
ファームウェアのバージョン | Ver. 1.00 |
ファイル変更日時 | 2006年5月19日 (金) 13:28 |
YCCの画素構成(YとCの位置) | 2 |
露出時間 | 1/60秒 (0.016666666666667) |
F値 | f/2.8 |
露出プログラム | ノーマルプログラム |
ISOスピードレート | 50 |
Exifバージョン | 2.2 |
画像データ生成日時 | 2006年5月19日 (金) 13:28 |
デジタルデータ作成日時 | 2006年5月19日 (金) 13:28 |
画像圧縮モード | 4 |
明るさ | 4 |
露出補正値 | 0 |
レンズ最小F値 | 3 |
測光方式 | 分割測光 |
光源 | 不明 |
フラッシュ | 24 |
レンズの焦点距離 | 6.2 mm |
色空間 | sRGB |
画像処理 | カスタム |
露出モード | 自動 |
ホワイトバランス | 自動 |
デジタルズーム倍率 | 0 |
レンズの焦点距離(35mmフィルム換算) | 40 |
被写体の種別 | 標準 |
コントラスト | 標準 |
彩度 | 標準 |
シャープネス | 標準 |
被写体距離の範囲 | 近景 |