ノート:古代日本の地方官制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 分かりやすい記事名を
記事名は「古代の地方官制」でなく、「日本の古代の地方官制」あるいは「古代日本の地方官制」にしたほうが良いかもしれません。異論がなければ、後ほど移動させます。Auf 2004年7月6日 (火) 07:48 (UTC)
- 移動しました。Auf 2004年7月8日 (木) 07:44 (UTC)
記事名は「古代日本の地方官制」ではなく、「日本古代の地方官制」の方がいいかも知れません。異論がなければ、後ほど移動させます。ヤマト 2004年9月17日 (金) 11:27 (UTC)
- 私にはどちらでも変わりないように思うのですが、ヤマトさんはどうしてそちらが良いと思われたのでしょう? oxhop 2004年9月17日 (金) 13:20 (UTC)
-
- やはり日本の歴史だから「日本が先にくるのがよい」と思っただけです。この堅い・抽象的名前では、記事名だけからは内容が分かりかねるので、「国司・郡司・里長」(こくし・ぐんじ・りちょう)の方が具体的でいいと思いますので、異論がなければ、後ほど移動させておきます。ヤマト 2004年9月19日 (日) 07:34 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。なるほど「日本」を強調したかったわけですか。試しに、Wikipedia日本語版の中を検索してみたら「日本古代」よりも「古代日本」という表記の方が多いみたいですね。それから新しい提案についてですが、「地方官制」という記事名で問題ないと思います。少なくとも私は内容が予想できましたし、現在の内容からすると「国司・郡司・里長」という記事名の方が、ちょっと違和感があります。ヤマトさん御自身、この記事を「古代の地方官制」というテーマで執筆されたのだと思いますし、だからこそ、国司・郡司・里長だけにとどまらず、もっと対象を広げて地方組織全体について執筆なさったのですよね? oxhop 2004年9月20日 (月) 14:02 (UTC)