古沢太穂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古沢 太穂(ふるさわ たいほ、1913年(大正2年)8月1日-2000年(平成12年)3月2日)は俳人である。
[編集] 略歴
本名太保(たもつ)。俳号は太穂(たいほ)、富山県生まれ。生家は料理屋兼芸妓置屋。幼くして父を失い、一家は東京から横浜へ。1938年、東京外語専修科ロシア語学科修了。
その後結核のため療養生活に入る。療養所で俳句を勧められ1940年「馬酔木」を購読。その後加藤楸邨の「寒雷」創刊とともに参加。
戦後1947年赤城さかえらと同人誌「沙羅」を創刊。また新俳句人連盟に参加。新俳句人連盟の委員長(後会長と改称)を永く勤める。その後顧問。1951年同人誌「道標」を創刊。1972年「沙羅」と「道標」を合併して「道標」を太穂主宰誌とする。
句集『捲かるる鴎』で多喜二・百合子賞を受賞した。
[編集] 句集
- 「三十代」(神奈川県職場俳句協議会)
- 「古沢太穂句集」(現代書房)
- 「捲かるる鴎」(竹頭社」
- 「火雲」(現代俳句協会)
- 「うしろ手」(新俳句人連盟)
など。