ノート:吉田城 (三河国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 今橋は、吉田大橋なのでは?
今川とは、今新しく出来た川という意味です。矢作古川が氾濫し、今川という川ができた場所が、西尾市今川庄。
また、東関紀行に、渡津の今道とある、今の東海道のこと。
鎌倉街道の姫街道の本坂通(本坂道)に対して、新しい今の街道という意味。
今橋城時代の縄張りがどのようなものであったか、それを裏付ける史料はない。ただ、『牛窪記』に「文亀年中今川氏親三河今橋之辺ヲ見立テ、城ヲ御築アルベキ由・・・・依テ入道ガ淵ノ上、馬見塚ノ岡ヲ引キナラシ数千ノ人夫ヲ集メテ、永正ニ乙丑成就ナル」とあり、塚、岡の名称からも、実際にはそれほど広い場所を指したものではなく、起伏のある台地を生かし、谷を自然堀とした程度のものであったろう。また往時の本曲輪は、現在の本丸と三の丸会館の間の金柑丸跡を中心とする一帯とされる。(吉田城のパンフレットより)
築城年代の根拠が、牛窪記だけって、おかしいだろ。文亀年中、永正ニ乙、非常にアバウトな表現ですね。日記ですらないと。東三河人の史料は、こんなのばっか。
今橋=新しく出来た橋=吉田大橋=池田輝政の架橋。(木橋)
古い本橋=旧吉田橋=酒井忠次の架橋(三州吉田記の関屋の渡し口の土橋)
今橋という橋が、豊川に最初の橋として、鎌倉時代の1300年頃出来たというなら、今橋というネーミングはおかしい。
そもそも、三州吉田記の記述と矛盾している。今橋なる橋があったという鎌倉・室町の史料はない。
牛窪記の編纂当時の言葉と環境に置き換えているのでは?
1700年当時に、1500年頃のことが正確にわかるわけない。すべて伝承・古文書に依存するしかない。
だいたい、吉田城は近世城郭だし。
今橋というネーミングがすぐに消えて、吉田になるのも変だ。吉田川、吉田城、吉田宿、最初から、吉田と呼んでいた、もしくは、名無しの城、まったくの別城名。
お隣の、新城というネーミングといい、作為を感じる。固有名称としては、おかしい名前が多すぎる。--時空の旅人 2007年4月2日 (月) 07:47 (UTC)
この吉田城って、二連木城と至近距離の上に、戸田氏の田原城・二連木城よりも築城が後ですか?敵の目の前で、築城できるのでしょうか?疑問ですね。出来たとしても、墨俣みたいな砦・陣地レベルで城じゃないだろな。 やっぱり、今川義元の時代になってからじゃないの、吉田城が完成したの。
渥美郡は、ほとんど戸田氏だな。牛窪の牧野氏が、東三河制圧はありえないし、宝飯郡すら制圧してない。--時空の旅人 2007年4月2日 (月) 08:07 (UTC)
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/吉田城 (三河国)をご覧ください。
吉田城築城の出典は、牛窪記でしょうか???????????
ネット上で検索すると、今川義元の時代から、池田輝政の時代から、と記載してあるものもあります。 どれが本当なの?????????
今橋城という名前も、本当に最初から、今橋城だったのですか????ひょっとして、吉田城だったのでは?
1700年発行の牛窪記の記述は、信用できるのでしょうか?1500年頃のことなのに。
牛窪記に登場する今橋という地名、今川氏親の命令、というのは本当でしょうか????????
1700年発行なのに、著者不明の牛窪記を信用できるのか???--220.217.212.211 2007年3月9日 (金) 09:09 (UTC)
『牛窪記』に「文亀年中今川氏親三河今橋之辺ヲ見立テ、城ヲ御築アルベキ由・・・・依テ入道ガ淵ノ上、馬見塚ノ岡ヲ引キナラシ数千ノ人夫ヲ集メテ、永正ニ乙丑成就ナル」
今のところ、これを持って、吉田城の縁起としているようだが。1700年発行の牛窪記の記述だし、当時の史料の記述はないのか?--220.217.212.211 2007年3月9日 (金) 09:29 (UTC)
今橋という地名って、1700年に牛窪記に登場させて、1500年頃から使っていたと、捏造した可能性があるな。 なんか、吉田城の沿革って、うさんくさいな。--220.217.212.211 2007年3月10日 (土) 08:33 (UTC)
220.217.212.211さんへ
吉田城(今橋城)築城年代根拠として、永正2年11月の今川氏親発給、渡辺平内次宛判物があるのを知っていますか? また、連歌師柴屋軒宗長の手記(大永六年の項)に「今橋牧野田三宿所」の記述があります。 資料的調査を充分にしないで、推論で捏造などと個人的主張をしないで下さい。--故城一片之月 2007年3月13日 (火) 14:24 (UTC)
連歌師柴屋軒宗長の手記とは、続群書類従、明治44年(1911)に刊行ですよね????????????
大永4年(1524)6月10日 宗長、吉田牧野田三一(田口氏清〈古白の孫〉宿
永正2年11月の今川氏親発給、渡辺平内次宛判物>>>知りません。何と書いてあるのですか?
上の投稿者のかたは、サインをしましょう↑。
ウィキに引用する史料は、第1級のものでなければならないという編集方針はありません。また何をもって第1級とするかの定義もありません。ウィキでも、何をもって「メジャー」とするか過去にもめた経緯があり、解説があります。
--越後長岡と牧野一族を学ぶ会 2007年3月27日 (火) 17:36 (UTC)