ノート:国旗及び国歌に関する法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 「くに」と「国家」
ここまでいろんな意見を紹介するのであれば、「くにを愛することと、国家を愛することは違うのだ」という意見もあることを付記してほしい。—以上の署名の無いコメントは、220.209.86.249(会話/whois)氏が[2005年6月6日 (月) 16:01 (UTC)]に投稿したものです。
- ↑意味不明…。国と国家を分けて論じるのは詭弁でしょ。—以上の署名の無いコメントは、138.243.200.9(会話/whois)氏が[2005年8月9日 (火) 02:23 (UTC)]に投稿したものです。
-
- 一番最初の方が、「国」といわずにあえて「くに」といったのは、「くに(=郷土、故郷)を愛することと、国家を愛することは違うのだ」といいたかったのではないですか?--ワイバーン 2005年10月3日 (月) 09:16 (UTC)
[編集] アムネスティ日本の声明
2004年6月9日、アムネスティ日本が、「国際人権規約に違反する教育現場での強制を懸念する」と声明しています。しんぶん赤旗04年6月10日付『教育現場に強制するな 「君が代」斉唱でアムネスティ声明』—以上の署名の無いコメントは、211.13.148.201(会話/whois)氏が[2006年1月6日 (金) 13:47 (UTC)]に投稿したものです。
[編集] 内容切り分けの提案
「国旗及び国歌に関する法律」と「日本国における国旗国歌に関する議論」を別項目にしてはいかがでしょうか。--210.20.197.78 2006年3月1日 (水) 16:47 (UTC)
[編集] 保護解除の提議
編集保護されて以来、4ヶ月もそのまま放置されているようです。
2005年12月8日 (木) 13:02 Tietew M (+保護)
ノートをみても、なぜ保護に至ったのかの説明も無し。 保護を解除しようという気配さえも無し。 原因が消滅しているならば、保護解除することを提議します。Doksesye 2006年4月16日 (日) 15:49 (UTC)
- すでにWikipedia:保護解除依頼には出してます。--経済準学士 2006年4月16日 (日) 15:59 (UTC)
了解。解除に一票投じました。Doksesye 2006年4月16日 (日) 16:02 (UTC)
[編集] 削除すべき点
どうでもいいんですけどどう考えてもWikipedia:ウィキペディアは何でないかに引っかかる文章が多すぎると思います。前回保護解除依頼が却下された理由は粘着君がいたという理由でした。まあなんと言うかよっぽど国歌国旗に対して思い入れがあるのだなぁと思いますが、まあ話あった方がいいですよ。で、記事が古いというかお互い信条を書きすぎです。てなわけで保護解除するために削除すべき文を書きますので何か思う事があればここに書き込んでください。で、復活させたら破壊的行為としちゃうぞー何かあっても知らないぞーって事で復活できるのではと考えます。
最初に”学校での国旗掲揚、国歌斉唱に関しての主な意見”このセクションは丸ごと消すべだと思いますが皆さんどう思いますか?--Forestfarmer 2006年7月28日 (金) 15:56 (UTC)
次に国旗国歌についての議論このセクションも丸ごと消すべきだと思いますが皆さんどう思いますか? 言いたい事は書いておいた方がいいですよ。--Forestfarmer 2006年7月28日 (金) 16:14 (UTC)
- 両セクションの削除に賛成ですね。正直、国旗国歌についての議論や主張の場になっているように思います。賛否両論を紹介程度で併記するのはいいのですが、少しでも市井の意見が記載されると必ずまたヒートアップするでしょう。であれば、淡々と法律の説明だけにしたほうがいいと思います。--Redpepper 2006年8月22日 (火) 09:59 (UTC)
[編集] 東京都立高校の例について
判決に示されているポイントに
『国旗掲揚、国歌斉唱を積極的に妨害するような行為に及ぶこと、生徒らに対して国旗に向かって起立し、国歌に向かって斉唱することの拒否を殊更に煽るような行為に及ぶことなどは上記義務(「教育をつかさどるもの」として、生徒に対して、一般的に言って、国旗掲揚、国歌斉唱に関する指導を負う義務)に照らして許されないものといわなければならない。』
に関する記述も付け加えるべきかと思うのですが、これは自明のこととされているのでしょうか?Rokkou 2006年10月25日 (水) 07:55 (UTC)