国画会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国画会(こくがかい)とは、美術家の団体。
伝統的な文展の審査のありかたに不満・疑問を持った京都在住の日本画家、入江波光・小野竹喬・榊原紫峰・土田麦僊・野長瀬晩花・村上華岳によって、“西洋美術と東洋美術の融合と、新しい日本画の創造”を目指し、1918年に「国画創作協会」として結成された。展覧会は「国展」と称する。
当初、日本画部と洋画部の2部を擁したが1928年に解散、第2部が国画会として独立、現在に至る。
日本画部の有志は昭和3年に「新樹社」を結成したが、会員間の確執から昭和6年に会員が大量に脱退し、活動停止した。
[編集] 外部リンク
- 国展(公式サイト)