ノート:国鉄80系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Adacom様 (沼津電化は丹那トンネル開通の1934年で、東海道線の電化自体は1949年に浜松まで延伸されていました。そもそも東海道線普通列車の電車化計画は大正期から存在したものの、関東大震災や戦争激化などで延び延びになっていたのが実情です。 東京口中距離列車のラッシュ激化を、客車列車ではさばききれなくなったのが80系登場の理由です。当初沼津止まりだったのは、当時のGHQ当局との調整面で難があったためで、数年をおかず静岡・浜松への延長運転が行われています)
一応、体裁を整えました。不等号で囲う必要がない様にしました。また、準急東海号は今も残る(ワイドビュー)東海号のことですよ。勝手ながらリンクに追加しました。220.144.142.161 09:51 2003年11月9日 (UTC)
湘南色、どこかの本(または雑誌)で、(静岡でなく)小田原~湯河原のミカンって書いてあったような気がいたしますが。 あおねこ 05:06 2003年11月25日 (UTC)
- 「湘南色」として記載すべき内容がこちらにあるため、一応いたずら防止のためこちらの塗色部分の記事にリンクを引っ張るようにしました。なお、日本の鉄道ラインカラー一覧との兼ね合いでこちらからカットないしはコピーされる場合があるかもしれませんが、よろしくお願いします。220.144.133.202 09:25 2004年2月8日 (UTC)
東京の某病院では、80系の完全レプリカを診療室として使っています(ググれは名前は簡単に出てきます)。鉄道ファンには有名ですけど、ウィキ的に書いて良いのでしょうか。書いて良ければ書いて、後写真もOKなら欲しいですけど(注文し過ぎかな?)--Taisyo 2005年7月8日 (金) 15:21 (UTC)