坪内稔典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
坪内 稔典(つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年(昭和19年)4月22日 - )は俳人・佛教大学教授。京都教育大学名誉教授。愛媛県西宇和郡伊方町出身。
愛媛県立川之石高等学校、立命館大学文学部日本文学科卒業。同大学院文学研究科修士課程修了。大学時代は日本近代文学、特に詩歌を専攻。正岡子規や夏目漱石の研究で知られるが、俳人歌人としても活躍。俳句グループ「船団の会」代表を務める。他に、「日本文学にみる河川委員」、愛媛県文化振興財団「芝不器男・俳句新人賞」選考委員、俳句インターハイ講評・審査員など。
俳人としては、口語的・キャッチコピー的な作品を多く書いており、現代俳句の代表作家の一人である。作品の一部は国語教科書にも採用されている。
[編集] 主な著書(共著・編著を含む)
- 「正岡子規」
- 「女うた男うた」
- 「坪内稔典句集」
- 「日本の四季 - 旬の一句 -」
- 「俳句のユーモア」
- 「俳句発見」
- 「人麻呂の手紙」
- 「俳人漱石」(岩波新書)
- 「上島鬼貫」
- 「月光の音」
- 「俳句的人間短歌的人間」
- 「坪内稔典の俳句の授業」
- 「京の季語 新年」
- 「京の季語 冬」
- 「京の季語 春」
- 「京の季語 夏」
- 「京の季語 秋」
- 「ぽぽのあたり」
- 「一億人のための辞世の句 vol.1」
- 「一億人のための辞世の句 vol.2」
- 「一億人のための辞世の句 vol.3」
- 「子規のココア・漱石のカステラ」
- 「新芭蕉伝百代の過客」
- 「百年の家」