大インセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大諲譔(だいいんせん、生年未詳 - 没年未詳)は、渤海の第15代王(在位: 907年? - 926年)。渤海国最後の王。
文献の記録は乏しいが、朱温が後梁を建国した後の907年に王子の大昭順を遣わして入朝し、在位中に合計6回の使節派遣をしたことが記録に残っている。
渤海西部では契丹の勢力が拡大し、渤海は西部の扶余府に軍隊を駐留させるなどの対応におわれた。しかし軍事力で対抗できないことを理解した渤海は918年に中国に進貢したが、それでも契丹の進出に対抗することができなかった。契丹に対抗すべく周辺諸国の支援を求めたが、中国は当時五代十国の時代で渤海を支援する余力はなく、やむを得ず新羅や新興の高麗、日本などと協力する方針を打ち出した。しかし新羅が契丹に通じたことで渤海は窮地に立たされ、926年、遂に上京龍泉府が陥落し、大諲譔が投降した事で渤海は滅亡した。
|
|
|