大分県立大分工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大分県立大分工業高等学校(おおいたけんりつ おおいたこうぎょうこうとうがっこう)は、大分県大分市にある工業高等学校。
目次 |
[編集] 沿革
- 1902年2月26日 別府町・浜脇町学校組合立工業徒弟学校として浜脇町に設立。指物、挽物、鬆漆、蒔絵、竹籃の5科を設置。
- 1906年4月1日 別府町立工業徒弟学校と校名変更。建築科を加設する。
- 1909年4月1日 指物、建物、洋家具、塗料、蒔絵、板金、竹籃(漆器)の7科とする。
- 1910年4月1日 大分県別府工業徒弟学校と改称。
- 1915年12月1日 大分市勢家(現・大分市東春日町)に移転。
- 1918年4月1日 大分県立工業学校と改称、機械科、(普通機械科、電気機械科)建築科を設置。
- 1923年4月1日 鶴崎に分校を設置。
- 1927年12月31日 5ヵ年制(機械科、電気科、建築科)になる。
- 1931年3月31日 大分県立大分工業学校と改称。
- 1940年4月1日 採鉱冶金科設置。
- 1948年4月1日 大分商業学校と合併し大分第二高等学校とする。土木、電気通信課程を設置。
- 1951年4月1日 大分県立大分商業高等学校と分離し、大分春日高等学校と改称。
- 1953年4月1日 校名を大分県立大分工業高等学校と改称。冶金課程を廃し工業化学課程を設置。
- 1955年4月1日 定時制(夜間)を設置、機械、電気、建築の3課程をおく。
- 1962年4月1日 化学工学科を設置、電気通信科を電子科と改称。
- 1979年3月 全学科新校舎に移転完了。
- 1995年4月1日 化学工学科を廃す。
[編集] 学科
- 全日制
- 定時制
- 機械科
- 電気科