大江嘉言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
大江嘉言(おおえ・の・よしとき。? - 寛弘6年(1009年)?)は、平安時代中期の歌人。父は大江仲宣で、嘉言は大江千古の曾孫にあたる。一時弓削氏を称したこともあるが、後に大江氏に復姓している。中古三十六歌仙の一人。
992年(正暦3年)文章生(もんじょしょう)となり、弾正少忠を経て、1009年(寛弘6年)対馬守として現地に赴任し同地で没した。歌合に作者として出詠するほか、藤原長能・源道済・能因法師などと交流があった。「能因集」に嘉言が対馬守として下向する際の贈答歌や、嘉言を追悼する歌が載せられている。
「拾遺和歌集」以下の勅撰和歌集に入集。家集に「大江嘉言集」がある。