大阪府都市開発3000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府都市開発3000系電車(おおさかふとしかいはつ3000けいでんしゃ)は大阪府都市開発(泉北高速鉄道)が保有する通勤形電車の一形式。1975年に営業運転を開始した。
なお、同形式の改造車である3000系50番台電車についても本項で記述する。
目次 |
[編集] 概要
相互乗り入れをしている南海電気鉄道の保有する6200系をベースに設計されているが、製作コスト削減と複数の車体製造メーカーの製造入札に対応するため、車体は同一形状ながら外板のみステンレスで、内部構体は従来の鋼製車体と同様のセミステンレス(スキンステンレス)構造となった。足回りは6200系とほぼ共通である。ただし制御装置(同車はMMC抵抗制御、6200系はVMC抵抗制御)と台車(いずれもS型ミンデン台車であるが3000系のものは100系と同一のもの)が異なるほか、本系列は南海高野線三日市町駅以南の急勾配区間への乗り入れを想定していないために抑速制動用の抵抗器を持たない。また本系列の1次車は登場時非冷房車であったが、新造後2年以内に全車冷房化されている。
1985年以降に増備された4連3本は車体がオールステンレス仕様に変更された。
1996年の7000系営業運転開始後、先頭車の運転台後側の側面に「SEMBOKU」のロゴプレートを順次取り付けた。
全車東急車輛製造にて製作された。老朽化により、2005年度に6両編成であった3501編成のうち4両(3501+3003+3004+3502)が廃車となった。残った中間車2両(3001+3002)は4両編成であった3507編成に組み込まれ、同編成は6両編成となっている。
[編集] 内装
- 剥き出し蛍光灯
- 化粧板非設置(ステンレス剥き出し)ドア(セミステンレス車のみ)
- 上記2点の仕様のため、本系列を関西私鉄の車輌で最も関東寄りであると評する向きもある。
- パイプ棚
- 赤色の座席モケット(優先席は灰色)
- パイプの座席仕切り
- 緑色の床
[編集] オールステンレス仕様車
以下の4両編成3本、計12両が存在する。
- 3519編成(3519+3031+3032+3520)
- 3521編成(3521+3033+3034+3522)
- 3523編成(3523+3035+3036+3524)
なお、泉北高速鉄道には4両編成単独で営業運転される列車がないため、これらの編成は4連同士、又は別の編成と組んで運用される。
従来車との変更点としては、車体が内部構体も含め全てステンレス製となり、列車無線アンテナの形状と取り付け位置が変わった。扉の車内側には新たに化粧板が設置された。
1990年(平成2年)製造の3523、3524が3000系の最後の新造車となった。
[編集] 3000系50番台
3000系の運用をさらに柔軟にするため、従来6両で運用していた一部編成を分割して4+2連に組み替えた際、中間車を先頭車に改造して誕生した2両編成側の増結車のことを指す。3編成6両が改造された。種車にセミステンレス仕様車を用いているため、50番台車も全てセミステンレス車体である。
前照灯は7000系と共通のコンビランプ(ただし、尾灯と前照灯の配置が逆)を配置し、運転台機器には100系の廃車発生品の一部が流用された。また、中間車のドア配置が元々不均等だったため、難波方の車輌と和泉中央方の車輌でドア配置に若干の差がある。
改造された直後は元6連だった時代の車輌と常時連結されて、改造の意味がない状況がしばらく続いていた。2005年10月16日ダイヤ改正で3000系4連の運用が増え、検査等により4連が不足する場合に一部の50番台2連を切り離して、4連を捻出することが行われるようになった。
[編集] 在籍数
2006年現在、6両編成が3本、4両編成が8本、2両編成の50番台車が3本の計56両が在籍する。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 大阪府都市開発