妙海尼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙海尼 (みょうかいに、貞享3年(1686年) - 安永3年2月25日(1774年4月5日))は、赤穂浪士47士の1人である堀部安兵衛の妻を自称した女性。しかしこれは偽者であり、本物の妻は堀部ほりである。
元文の頃、妙海尼と名乗る一人の老婆の尼が「自分は赤穂義士の一人堀部安兵衛の妻である」と称して泉岳寺の近くの庵に住み、堀部安兵衛の墓を参拝していた。当時の人々は彼女を本物の堀部安兵衛の妻と思い込み、妙海尼の庵にお布施をする人が多く出て、まんまと大金をせしめている。また興味を持って妙海尼の庵を訪れた丹波国篠山藩士の佐治為綱は、彼女の話を口述筆記して「妙海語」という本を書き残している。しかし彼女は偽者である。実際の堀部安兵衛の妻ほりは、享保5年(1720年)に肥後国熊本で死去していた。ではこの妙海尼とは何者なのか、はっきりとはわからないが、堀部家のことに詳しかったので堀部家の女中ではなかったかと云われている。
ただ彼女が91歳で死ぬまで安兵衛の墓守りに従事したことは事実である。死後は彼女も泉岳寺に葬られた。
カテゴリ: 元禄赤穂事件関係人物 | 1686年生 | 1774年没