富嶽三十六景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)は、葛飾北斎の作成した代表的な風景画・浮世絵である。
目次 |
[編集] 作品概要
「富嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)に発表された。発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事も特色とする。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。
[編集] 作品一覧
下記の内、代表的な作品として知られるものには、赤富士を書いた「凱風快晴」、巨大な波と舟の中に富士を描いた「神奈川沖浪裏」などがある。
- 江戸日本橋
- 江都駿河町三井見世略図
- 東都駿台
- 東都浅草本願寺
- 本所立川
- 深川万年橋下
- 五百らかん寺さざゐどう
- 青山円座松
- 隠田の水車
- 下目黒
- 礫川雪の旦
- 御厩川岸より両国橋夕陽見
- 隅田川関屋の里
- 武州千住
- 従千住花街眺望の不二
- 武陽佃島
- 上総の海路
- 登戸浦
- 常州牛掘
- 東海道品川御殿山の不二
- 神奈川沖浪裏
- 武州玉川
- 東海道保土ケ谷
- 相州七里浜
- 相州江の島
- 相州仲原
- 相州梅沢左
- 相州箱根湖水
- 甲州三島越
- 駿州片倉茶園の不二
- 駿州大野新田
- 山下白雨
- 凱風快晴
- 諸人登山
- 駿州江尻
- 東海道江尻田子の浦略図
- 東海道金谷の不二
- 遠江山中
- 東海道吉田
- 尾州不二見原
- 甲州犬目峠
- 甲州三坂水面
- 甲州伊沢暁
- 信州諏訪湖
- 甲州石班沢
- 身延川裏不二
[編集] 豆知識
- 富嶽三十六景という文字がよく間違えられることが多いので注意が必要。特に「富」→「冨」になったり、「嶽」→「獄」になったりする。