寸止め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寸止め(すんどめ)とは、空手や格闘技等に於いて、触れたか触れて居ないか分からない様な距離で相手に攻撃をヒットさせる技で在る。寸止めを成立せしめるには、高い技量差が必要とされる。
伝統空手など、競技によっては、寸止めルールを採用しているものがある。攻撃は寸止めで行い、実際に相手に攻撃を当てた場合は反則となる。ただし、当てない様に意図して居るのが相手に見透かされるとポイントにはならず、其処は相手をギョッとさせる程の極めがなければならない。寸止めルールは当てた当てないで揉めて反則になる事も多々在るので、相手の気付かない方向からの極めも考慮する必要が在る。其の点では、防具ルールと違い素人目には分かり難い所が在る。また、寸止めルールとは言っても実際には相手に攻撃が当たっている場合も多いが、これも素人目には分かり難い。故に度々競技における寸止めルールの妥当性が疑問視されている。このことより「寸止めはフルコンタクトより劣っている」と言われる。
[編集] 防具と寸止め
伝統空手の場合、防具を着用して行われる場合でも寸止めルールが適用される。防具は、主に頭部・胴体・拳に着用するものが使われ、さらに拳を保護する防具は赤・青の2種類が用意されるなど、審判が判定を容易にするよう配慮されている。
但し、実際の試合では攻撃が「当たっている」こともあり、しかもそれが反則にならずポイントとされることもある。また、それによって選手が怪我をすることもある。特に試合のカテゴリーを「有段者」「段外者」という階層に分けている場合、初心者からある程度習熟した者まで等しく対戦する段外者の試合では、十分な寸止めができず相手選手が怪我をすることがある。また、十分な習熟がなされ攻撃を制御できる有段者の試合でも、打撃自体の重さや狙いの正確さ等が向上している為、特にカウンターなどを狙った場合に段外者の試合より危険な骨折や失神を伴う場合もある。
寸止めルールにおける防具は、万一攻撃が当たってしまった場合を想定したものであり、攻撃を受け止めるためのものではない。そのため、防具を着用しているからといって「当てて良い」というものではなく、防具の上から攻撃を受けても怪我をすることがある。その点で、伝統空手における防具は発展途上にあると考えることができ、安全性に関して一層の充実が求められる。
[編集] 関連項目
- フルコンタクト空手
- ライトコンタクト